製本の種類と用途
上製本
重厚な雰囲気と長期の保管にも耐えることができる製本方法です。
ページ数の多い辞典などに用いられる丸山上製本、開きがなだらかで優れた強度を持っているため写真集や記念誌に最適な角山上製本の2種類があります。(写真)
この製本方法では、芯ボールを布で覆う加工をしてあり、見返しと呼ばれる紙で、表紙(裏表紙)の内側と本体部分を接合させる必要があります。
並製本
上製本と比べ、工程が簡略化されるためコストを抑えることができる製本方法です。背の部分の綴じ方の違いで主に3種類に分けられます。
・中とじ 表紙と中ページを開いた状態で、背になる部分を針金で閉じます。開きが良く雑誌やカタログなど広く用いられています。
|
 |
・無線とじ
背の部分を合成のりで閉じる方法です。プログラムや報告書などに用いられています。 |
 |
・平とじ 針金で背の内側を表面からとじる方法で、報告書や小冊子などに用いられます。
本の見やすさを考慮して、ページの内側にある程度の空きをとる必要があります。
|
 |
|