![]() |
■ 印刷の色について |
光は、赤(Red=R)・緑(Green=G)・青(Blue=B)の「光の3原色(RGB)」で構成され、この3色を合わせると白色(光)になるため加色混合と呼ばれます。これに対し、印刷の色は藍(Cyan=C)・紅(Magenta=M)・黄(Yellow=Y)の「色の3原色(CMY)」を使って表現する方法で、これら3色を合わせると黒になる減色混合と呼ばれています。 |
印刷の色 これら原理の違う「光」と「色」の3原色を関連づけて応用した方法がカラー印刷になります。
|
印刷の色の物理的限界 以上の方法によるカラー印刷は、理論上はほとんどの色を再現できますが、印刷インキの再現力、アミ点で再現できる階調の幅、印刷する紙との関係などから「光の3原色」で表現される色に比べて限界があり、特に非常に鮮やかな色や蛍光色などは通常の印刷方法では表現できません。 |
特殊インキと特色インキによる印刷 物理的に色の再現に限界のあるカラー印刷ですが、インキを混ぜ合わせて作った特色インキや、金・銀・蛍光インキなどの特殊インキを使うことにより、4色の印刷では表せない色を表現することができます。 |
デジタル製品による色調の差 コンピュータと共に、デジカメやスキャナ・プリンタといったデジタル製品も急速に普及し、データによる入稿も増えてきました。そこで大きな問題となるのが、それらデジタル製品と印刷物の色調の差です。 |
|
|||
ご不明の点・ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。 |
|||
|
|||
|