岩屋山登山(2002年7月21日 雨後のくもり)
<登山開始>
国道181号沿いの「岩屋城跡」の大きな看板を、岩屋川沿いに北上。
舗装はしてあるが、普通車がいっぱいくらいの細道。そして予想を超える立派な登山口。
駐車場、トイレ、案内文、案内地図、整地された登り口。「へー」と感心し、案内文を読み、登山開始。
そばの小川は雨後にもかかわらず、澄んでサワガニが沢山出て涼しそうだが、気温は30℃近くむせる。
すぐに整備されたコンクリ階段になり一気に高度を稼ぐ。杉と檜の中、やがて山道に。
<みどころいっぱい>
山中から明るいところに出ると慈悲門寺跡。日当たりが良く草が茂っているが道には新しい踏み跡が。
しっかりとまっすぐ上に向かっている。看板を一通り眺め負けずに先へ。すぐに三合目の標識。
小刻みに標識があり迷うほうが難しそう。それなりの急登もあり楽しめる。
木立の間から通ってきた集落が見え始め山王宮拝殿跡。
案内には「本宮跡へは道が険しく、ここから拝んでいた」というような感じのことが。本宮跡の看板も出ているので、
行けるところまで行ってみる。草が生い茂っているが、ここにも新しい踏み跡が。お参りの人だろうか。
草に隠れて分かりにくいが、かなり崩壊しており慎重に進む。やがて岩壁に張り付くような祠が見えた。
あそこまではちょっと行けないぞと思っていると、サワサワと水音が。もう少し進むと玉垂れの滝。
少し徳をした感じ。滝から祠まではすぐなのだが、怖いので止めた。
後で滝のことを調べてみた。岩屋山の滝、サイズ4m×4m。これは下の滝と言われるもので、上の滝もあるらしい。
楽さ30mとある。でっかいじゃないか。今度探してみよう。でも難易度が最高レベルらしい。
<山頂へ>
拝殿跡まで戻り、山頂を目指す。道は再び山中へ。相変わらず非常に蒸し暑く、ハエや蚊までまとわりついて不快だ。
小川が近いところを流れ、顔を洗ったりする。水は冷たく綺麗。七合目の大手門跡に到着。水門跡、竜神池がすぐにある。
竜神池はどんよりとした水溜り風。生き物も見えない。
ここから予想に反してコンクリ舗装の道。管理道コースと合流したらしい。未舗装路は無さそうでそのまま登る。
どうやら管理道コースはずっと舗装路らしい。舗装は新しく最近の整備に思えた。管理道も大切だと思うが、
山道のルートも残っていればと少し残念だ。
飲料用井戸跡を見る。網が掛けてあり、めくってみると澄んだ水が満々と。水は綺麗だが虫が沢山浮いていた。
<馬場跡・本丸跡>
馬場跡が近くなると植林が減り下刈りもされており、公園的な雰囲気になる。枝道なども増え、城跡を感じさせる。
馬場跡は広場になっている。休憩小屋と鳥居があり、南と東に眺望が広がる。南には幻住寺山や加治子山。
西には津山市街、神南備山など。天候が良ければ那岐山も見えるらしい。写真の展望図が設置してあり分かりやすかった。
馬場跡の先の本丸跡は西方の展望が良く、落合、久世の町並みが見下ろせる。ここにも展望図がある。
本丸には三等三角点が頭を出している。馬場跡から本丸跡へと続く一帯は広々としてのんびり出来る。
なかなか気持ちの良い山頂でした。そう考えると管理道も必要か・・・。
<下山>
下山は竜神池まで登山路を。ずっと舗装だろうと思いつつも下山は管理道を選ぶ。
三の丸分岐まではなだらかで、その先は急なつづら折れ。コンクリの上に砂が乗って滑りそうだ。
急坂のため自然とペースが上がり、いつの間にかジョギングに。急坂を転げるように下りる。
途中、滝の看板があるが小川もわずかな水量で滝は見られなかった。
すぐに管理道駐車場に到着。そのまま車道を歩き大手道駐車場へ。
<コースタイム(分)>
大手道駐車場(10)慈悲門寺跡(7)山王宮拝殿跡(5)竜神池(10)馬場跡・本丸跡(3)竜神池(5)三の丸分岐
(10)管理道駐車場(2)大手道駐車場
[top]