天子山・長寿科学研究所(2002年9月23日 晴れ)
<やっぱり長寿科学研究所>
昨日は泉山を堪能した。その泉山から南を眺めて一番目立つ山は、フタコブラクダのように見える二上山。
そして二上山の西隣のピークが天子山。山頂三角点からの展望はない。
ただ、山頂近くにある「長寿科学研究所」の「見晴台」からは、県北の山並みが見事に見渡せる。
今日は彼岸で墓参りの予定。予定に従い出発したが天気の良さに、急遽行ってみることにした。
空気も澄んでいるので遠望か利きそうな予感。
あくまでも墓参りがメインの外出なので、妻子も一緒。簡単に説明し、久米町から旭町の休み乢へ。
標高が上がり山並みが見え始め、分岐を過ぎて看板に従い「長寿科学研究所」の見晴台へ。
後山、那岐山方面は少しかすんでいるが、他は良く見える。昨日の泉山も黒々とそびえ立っている。
大山方向に目をやると、当初、雲に隠れ見えなかったが、次第に雲が流れ弥山のあたりが見え始めた。
何故だろう、大山が見えると、なんだかうれしい気持ちになる。
<やっぱり謎か>
眺めを堪能し帰ろうとしたところで、研究所の所長らしきご主人が出てこられ「これ見て見て」。
それは、ここからの雲海をパノラマ写真に収めたもの。ほんの数枚見せてもらっただけだが見事。
年間70日程度雲海が出るらしい。時間は朝6時から7時がねらい目で季節に関係無く見ることが出来るそう
一度、チャンスを狙って来て見たくなった。
写真は頼めば喜んで見せてもらえるはずです。
<コースタイム>(カッコ内は分)
徒歩なし
[top]