桝形山登山(2007年2月3日 晴れ)
<前哨戦>
明日は岡山の山MLの楽しみな毛無山山行。
朝早く目覚めてみると、久々にズシンと来る冷え込み。
こんな朝は山が綺麗なんだよな、と、こっそり山へ向かうことにする。
明日もあるし、軽く近くの山をと考え、思いついたのは枡形山。
この山は、毎日、津山市内から眺めている端正な姿の山。
鏡野町に入り、後藤酒造合資会社の看板を目印に新町の旧街道に入る。
街道沿いの地蔵堂から民家をすり抜け、未舗装路の林道を車で走る。
いつもなら適当なところで駐車するが、今日は時間短縮の為、林道の上部まで。
砂防ダムを通り過ぎ、登山口の取り付きになる広場に駐車。
冷え込んだ朝で、足元はバリバリと音を立てるほど凍りついたまま。
林業作業道には入らず、素直に登山道を登ると、だんだんと雪が出てくる。
昨日、津山市内はショボついたが、山では雪だったのだろう。
だんだんと雪は深くなり、先行の犬を連れた足跡がはっきり見えはじめる。
と、足跡は林業公社の石柱のところから、向こうの谷に下りはじめる。
どうやら地元の猟師さんの、イノシシ猟の足跡だったようだ。
イノシシ猟の足跡から分かれた跡は、新雪に足跡をつけてゆくようになる。
山頂までに、積雪は更に増え、最終的には10cmほどになる。
たった10cmだが、雪を踏む感じは十分楽しむことができる。
楽しい楽しいと思いながら、純白の山頂に到着。
上り口の反対向きには、雪をまとった泉山が間近に見え壮観。
振り向けば、津山や鏡野の平野部分が雲海に包まれ、こちらも良い景観。
天気も良く、朝日が雪や雲海を薄赤色に照らし幻想的だ。
ほとんど雪に埋もれた三角点などの写真を写し、のんびりする。
泉山の雄姿をずっと眺めていたいような気分になる。
綺麗な朝が名残惜しいが、身体が冷えはじめたので、下山することにする。
<今回のコースタイム>
林道終点7:19−1.5km看板7:25−0.7km看板7:40−0.2km看板7:52−7:57頂上8:10−8:32林道終点
[top]