天子山 散策(2007年2月12日 くもり)
<友人と>
那岐山から滝山へ、雪の縦走を楽しみ、登山口の駐車場に着いたとたんに電話が鳴る。
まるで見ていたかのようなナイスタイミングは、岡山の山MLでお世話になっているたくやさん。
たくやさんは「大山の風」というHPを運営されており、岡山の山ノボリストの中では有名な方。
昼の休憩時間を利用して天子山へ行こうと思う、と言われる。
今、下山したばかりなので、少し待ってもらうことを約束し、登山口を出発。

津山市内の自動車ディーラーで自家用車の整備待ちをしているたくやさんを拾う。
国道53号から国道429号に入り、旧旭町方面へ向かう。
天子山が初めてのたくやさんに、道々、正面に見えてくる天子山のことなどを説明する。
国道429号から旧国道を入り、休乢から天子山に向かう。
途中に何ヶ所もある「長寿科学研究所」の看板を見ながら見晴台まで、車で一気に登りきる。

研究所の駐車場に車を置き、研究所の奥さんと話をしながら、景色を眺めさせてもらう。
曇天の為、遠方は白さが強いが、かすかにうっすらと大山を見ることが出来る。
裸眼ではぎりぎりでUVのサングラスをかけて、やっと見えるだろうかという程度。
たくやさんは、新たに入手された望遠カメラを持参するが、さすがに写らないな、と。
ぜひ、条件の揃う時を目指して、またチャレンジして戴ければうれしい。

しっかり山々を確認し、三角点のある天子山山頂に向かう。
この山から見られる朝霧も、特にすばらしいと紹介しながら急坂を登って行く。
ひんやりとした山頂に駐車し、祠の近くの三角点を案内する。
山頂や三角点自体は、特筆するものは少ないが、山に来たらば頂上を求めたくなる。
三角点を確認し、昼の休憩終了時間もせまってきたので、早々に帰路に着く。

たくやさんや私が、良く参考にさせてもらっているHPに「岡山県の山」というのがある。
いつも独特のコース取りや、有名とはいえない山などを紹介され、とても刺激になっている。
その「岡山県の山」さんが、最近、この天子山を歩かれている。
私などが考えもしないようなコース取りで、探索をされており、二人で話題になった。
この方は、岡山在住の方だとは思うのだが、メールアドレスも分からず連絡を取ることができていない。



<今回のコースタイム>
長寿科学研究所−(車)5分−天子山山頂


[top]