1.地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験) | |
![]() |
建物の不同沈下を防止するには、まず「地盤を知る事」が重要です。 その一つとしてスウェーデン式サウンディング試験があります。 この試験では、実際の現場において土の貫入抵抗を測定し、その硬度または締まり具合を判定します。 軽量小型の機械で10mまでの地耐力(地盤の強さ)を推定することができることから、 一般戸建住宅の地盤調査にはもっとも適している調査方法の一つと言われています。 |
2.データ分析・設計検討書作成 | |
![]() |
@建築地の地盤調査で得られたデータを分析し、地盤調査報告書を作成します。 A地盤報告書、建物設計図などの資料を元に、設計検討書を作成します。 |
3.工事見積書作成 | |
設計検討書に基づき工事見積書を作成します。 |
4.工務店、御施主様との打ち合わせ | |
![]() |
@工事見積書を御施主様に提示し、ジオグリッド・マットレス工法の説明を行い、十分な理解をしていただいた後、
工事発注の確認をいただきます。 A御施主様と工務店による施工日程の打ち合わせを行い、施工日程を確認します。 |
5.施工現場管理 | |
![]() |
@設計書に基づいた施工工程表を作成します。 A施工現場に指導員を派遣し現場管理指導を行います。 B指導員による完成検査を実施します。 |
6.施工認定証交付・引き渡し | |
![]() |
@御施主様へジオグリッド・マットレス工事完成引き渡しを行います。 A建物の完成引き渡し時に施工認定証裏面のレベル数値を確認の上、記載します。 B御施主様に施工認定証を発行します。
※認定証をクリックすると拡大画像がでます。 |
7.損保会社及び本部登録事務 | |
![]() |
@御施主様に交付した施工認定証の裏面コピーに建物完成写真を添付して損保会社に送付します。 A設計検討書、施工認定証コピーを本部に登録し保管します。 B製造物責任法(PL法)による賠償責任保健に加入しています。
※認定証をクリックすると拡大画像がでます。 |