人のゆく裏に道あり花の山

-鳥取県側からの那岐登山-



最近、名山ブームが起こっているようです。
美作地方の誇る那岐山も全国の名山リストに加えられて登山者が非常に増えているようです。
ただ、岡山県の山として紹介されることが多いらしく、岡山県側の登山コースがかなりすり減っています。

今回、家族の登山で12月30日に鳥取県側の登山ルートを登ってみたのですが、それなりに趣があって楽しかったのでレポートしてみます。
なお、冬季は軽装だと危険が伴いますので事前の調査をきちんと行って安易な登山は避けてください。

タイトルの「人のゆく裏に道あり花の山」は、投資関連の警句に使われるものですが、那岐山の場合も何だか当てはまるようです。
那岐山一帯の山は南側が安山岩・流紋岩類とその崩落物で出来ているのに対して、北側が比較的高いところまで花崗岩をのぞかせています。花崗岩の方が削られやすい地質を構成しているのとともに、きっと日本海側のきびしい風雪が関係あるのでしょう、谷も深く稜線も険しいものとなっています。
私もこれまで岡山県側からの那岐山は幾度となく登ってその優しく登りやすい斜面に慣れていましたが、鳥取県側の那岐山はまた別の山といえるほど違う面を持っていました。

黒尾峠を下りきる前に谷底に因美線那岐駅が見えますが、登山口はこの谷を南西に登って行きます。
林道の尽きるあたりに登山口があるわけですが、行ってみると新しい林道「林道因美線」が工事中でした。なんと鳥取県智頭町から登っていって、岡山県勝北町に越え、津川ダムの上流で加茂町に入り、矢筈山の裏を通って加茂町知和に抜ける林道が作られるようです。工事の際には新しい崖がたくさん出来るに違いありません。ぜひ地質調査に行かねば。

さて、登山口には東よりの東仙(とうぜん)コースと西よりの西仙(せいぜん)コースがあります。今回は三角点をめざす西仙コースをとりました。
車を置いた地点はまだまだ地面は花崗岩のようでしたが案内に従って林道を辿っていると周囲の岩石が古生層の千枚岩に変わります。細かい白黒の互層になっていて褶曲は比較的少ないようでした。岡山県側では火山岩しか見られませんから、それだけでもかなり新発見でした。那岐山はかつてここが噴火していた訳ではなくて、別の場所に火口を持っていた大きな火山の根っこのようなものであると推定できます。(例によって勝手な推定です)

林道が尽きる前に橋のたもとで登山道に入ります。
入った直後に「尾根コース」と「渓谷コース」に道は分かれますが、我々は眺望を期待して尾根コースを選びました。渓流を飛び石で渡って、その先の雪の上にに足跡はありません、ここ数日この道を行った人はいないようです。
さて、登り始めてみたら、これは本当に道かしらん?というようなところです。傾斜はスキー場の上級ゲレンデ並、右も左も谷がいっきに切れ落ちています。しばらく行くと看板が立っています。「馬の背」いかにもその通りです。しかし、本当の馬の背なら稜線が水平なはずなのに、この道は馬の背の形をしたまま登っていきます。
途中、鎖を伝うところや、木の股を登山道が通り抜けているようにしか見えない(実際の登山道は谷に落ちそうな雪の下)ところを通っていくと、馬酔木の木とともにシャクナゲの大木が目にはいるようになってきます。花の季節は5月のいつ頃でしょうか。きっと見事なことでしょう。

名前通りの馬の背をふうふう言いながら登っていくと急に視界が開けて立派な小屋が建っています。小屋の名前も馬の背小屋。ここで渓谷コースと合流します。我々も小休止です。

馬の背小屋からはいくらか勾配も緩くなってまともな山道に近くなります。頂上が見え始めると視界を隠していた木々も小さくなって、美しい樹氷の間を歩くようになりました。振り返ると大山が白く輝いて見え始めました。
ほどなく三角点と休憩所に着きますが、樹氷が見事に着いているのはここまで歩いてきた鳥取県側ばかりで、岡山県側には樹氷が少ないようです。やはり北からの季節風が雪や水蒸気を吹き付けるのでしょう。木の枝の3倍ぐらいの帯になって雪や氷が突き刺さった形で凍っています。
三角点と頂上の間の避難小屋で昼食をとって頂上はすぐそこです。

昼食をとっているあいだに山々を霞ませていたもやが晴れ、大山は手に取るように近くますます輝いて見え始めました。
南の方には小豆島と、その左右にいくつか四国の山々が見えます。東の方には後山、日名倉山、南東の方角の遠くに見えるのは六甲山でしょうか?
北側の眼下には加茂町・阿波村の大ヶ山、五輪原、矢筈山などが見えます。津山市は昼を少し回っても霞んでいます。今回は特別眺望にも恵まれていました。

下りは岡山県側、いつものCコースを下ったのですが、登山ブームのせいか、道が荒れ果てています。
今までも10年ごとに1度ぐらいは道が擦れてしまってその場所を変えていたのですが、昨今の登山者数は並大抵でないようです。
岡山県側の登山コース沿いは、半分が植林と上の方は50年ほど前に伐採されたあとの落葉樹の林で、明るく歩きやすい道です。
鳥取県側からの登山は地形、地質、植生など、どれをとっても岡山県側とは違っていたので5月頃の花の季節に登ってみれば全く違った那岐山が楽しめることでしょう。
登り初めてから下りるまで休憩や昼食を含めて5時間ぐらいでした。
意外と楽に越えられたこのコースもも1月になれば雪に閉ざされてしまうのでしょう。


拾遺・写真集
「なべのさかやき」目次に戻る