- Q1 このガンダムはスケールモデルではないそうですが?
- A 設定からすると3分の1スケールぐらいになりますが、これはZガンダムの形をした二足歩行有人汎用機械であり、このスケールがベストと考えています。
- Q2 二足歩行型有人汎用機械とは?
- A 人間が乗って操縦し様々な作業に対応できることを目的とした、いわゆる万能機械です。人間と同じように手足を使って作業をしたり、移動できるということから人間の力を増幅する機械とも云えます。
- Q3 なぜガンダムのデザインに?汎用機械なら外観にこだわらなくても良いのではないか?
- A 全く新しいデザインは思いつきませんでしたので、既にあるものを使わせていただくことにしました。
そこで模型雑誌に掲載されていた「藤田一巳版Zガンダム」が大変気に入りました。 また、直線的なデザインは加工もしやすいと考えた中で、巨大ロボ、SFメカで育った自分としては何としてもこの形で実現したいと思いました。
- Q4 Zガンダムならば、フライイングアーマー、シールド等の装備は?
- A 二足歩行を目指すにあたっては、なるべく軽量に作りたかったので荷物となる装備は不要でした。
また、平和利用のため武器も必要ありませんでした。
- Q5 なぜこの大きさに?
- A @中に人が乗ることが出来る。AZガンダムの形を崩さない。B作ることが可能である。
これらの条件から、全高は約7メートルと決定しました。これより小さければ人間が乗って操作できなくなり、大きくすれば強度、運動性、動力などの問題がさらに増します。また、自分の力ではこの大きさが限度でした。
- Q6 動力は何ですか?
- A 電気モーターで油圧ポンプを回転させて発生した油圧により、各関節に組み込んだ油圧シリンダーを動かします。なお、電源は内蔵バッテリーではなく外部からの供給が必要となります。
- Q7 構造はどうなっているのですか?
- A 鋼鉄製の骨格に、FRP(繊維強化プラスチック)の外装、脚部は動かせるように、片足6箇所の関節があります。動力発生源のモーターポンプ、オイルタンクはふくらはぎの部分にあります。
- Q8 操縦方法は?
- A コクピット内にある制御弁を手動操作して操縦をします。レバー1本が一つの関節に対応しておりますが、将来的には自動制御となり操作も簡単になると思われます。また外部の様子はモニター画面で見ることになります。
- Q9 実際に動くのですか?
- A 現状では動きません。電気配線を行い作動油を入れれば足を動かすことは可能であると思いますが、本体の支持金具を取り外し歩けるかどうかやってみないと解りません。また、転倒防止の設備の問題もあり動かすところまでには残念ながら至っていません。
- Q10 なぜこのようなものを作ったのですか?
- A 巨大ロボットへの憧れというのは小さな頃からありましたし、ものづくりに生きてきた自分にとっては、つくり甲斐のあるものと思い挑戦しました。
|