ご先祖さまの供養の仕方

 ご仏前にお参りした時、私たちは何をすればよいのでしょう。   

まず第一に、お参りした時を仏さまに知っていただく為に、胸の前に両手を合わせ(合掌)一礼。次に「供養」といって、ご仏前に色々なものをお供えいたします。これは仏さまのお徳を敬(うやま)う心の基調となるものです。真言宗は、この供養ということを非常に尊重いたします。仏さまに供養することによって自分の徳が磨かれ、仏の道を成就すること(即身成仏)ができるのです。その供養を「六種供養」といいます。

  六種供養(ろくしゅくよう)

一、 お 花   たえしのぶ徳

花は美をあらわしています。心がなごみ、腹立ちが消えてしまいます。四季折々のお花をご仏前にささげましょう。仏さまの徳がいただけます。トゲのあるものや、匂いの悪いものは立てないようにししょう。

二、 ご 飯    心をしずめる徳

食べ物には味の徳があります。良い味は人を満足にし、良い心を起こさせます。赤ん坊でも、子供でも同じです。お腹がいっぱいの時は気持ちがゆったりとします。それで、ご飯をおそなえしていますと、心に落ち着きが出来て、安定した生活が送れます。

三、 お 茶(お 水)   施しの徳

お茶(お水)にはものを活かす力があります。その力(生命)を保たせて下さる仏さまの慈(いつく)しみの徳をいただくように、お茶(お水)をお供えします。

四、 お 灯 明    智恵の徳

お灯明は光です。暗黒は地獄、光明は極楽です。仏さまは、智恵の光明で世の中を照らし、人の心の闇をのぞいてくださいますから、ご仏前にお灯明を供養しますと、いつも明るい心、正しい生活の智恵を得られます。

五、 お 線 香    はげみ(精進)の徳

お線香のように、まっすぐに、終始一貫して人の道を守り、仏の道に進んで、かぐわかしい人格の匂いを発するのが、はげみの徳です。お線香は、ふだん三本(手前一本、後二本)立てましょう。これは、それぞれ身体(からだ)と言葉と心を清めます。

六、 お 塗 香(ずこう)    仏の戒(いまし)めを守る徳

よくお寺さんが、読経の前に茶色の粉を手に塗っているのを見かけます。これを塗香とといいます。塗香は清めるという意味で、仏さまのお体に塗るという思いで、香りの良いお香を自分の両手にぬります。清い手、清い心では、仏さまの戒(いまし)めは破れません。

この六種の供養を行うことは、以上のような功徳がそなわります。仏さまにお供えすることは、自分の身体を動かしてすることですから、そこに供養の心がこもります。


                
ご先祖さまのご供養の仕方は少しずつ追加していきますのでお楽しみに!!!



topに戻る