真言宗の特色
真言宗は仏教の1つの宗派であり、仏法僧つまり、仏陀である釈尊(仏)と、
釈尊の説いた教え(法)と、その教えを守る僧侶の社会としての仏教教団(僧)
という三宝に帰依することを説くのは、他の宗派と同じです。しかし、真言宗の場
合の仏とは大日如来をさします。 したがって、法とはその大日如来の説いた教
えであり、僧とはその教えを広めようとしている人々であります。釈尊は教えを説
く相手の能力に応じて方便をもって説いたといわれますが、大日如来は方便を用
いないで、真実の言葉で、悟りの境地をそのまま説いたのです。この点が真言宗
の特色です。
即身成仏と真言宗の教え
真言宗の教えは大日如来によって説かれ、宗祖・弘法大師がそれを体験して
広めたものであります。その教えの中心となるのが、即身成仏です。これは今ま
での宗派が、人間が悟りへの心(菩提心)をおこして修行しても、数えきれないほ
ど長い時間をかけなければ成仏できないと、考えていたのに対し、今現在生きて
いるこの身のまま成仏できるというものです。それは、大日如来を自分自身の中
に確認し、それと一体となることです。つまり、仏と自分とが一体になった状態こそ
即身成仏ということです。そのような生活ができるように、真言行者は身と口と心
の修行である三密行実践するのであります。
真言宗の御本尊
真言宗は大日如来を教主として仰ぎます。大日如来とは、宇宙の真理を意
味する仏、つまり法身仏です。しかし、私たちが直接対象とする世界は、つまり曼荼
羅の世界です。大日如来はこの曼荼羅の世界で、それぞれの世の中に応じて、教化
しやすい仏の姿をとっているのです。ある時は、お不動様に、ある時は、観音様に、い
わば、大日如来はすべての仏・菩薩・如来の本体なのです。それぞれの人が因縁によ
って結ばれた本尊を通じて、総本尊の大日如来に結ばれているのです。
曼荼羅
金剛界曼荼羅 密教の経典『金剛頂経』に基づいて、衆生(この世の中)
の菩提心と大日如来の智恵そのものを示しております。「金剛」とは、如来の
悟りの智恵が堅固で、すべての煩悩を打ち砕く、優れた働きがあることを讃え
ていったもので、その働きを「界」といいます。全体は、成身会(じょうしんえ)を
中心とする九つの独立した曼荼羅から構成されているため、九会(くえ)曼荼羅
ともいわれます。
胎蔵界曼荼羅 密教の経典『大日経』に基づいて描かれた曼荼羅で、大日
如来の智恵を表す金剛界に対し、理法の面を表すといいます。母胎にはぐくまれ
た子が、母親の慈愛によって、煩悩の覆いを除かれて悟りの世界に目覚めること
から、大悲胎蔵生(たいひたいぞうしょう)曼荼羅ともいわれます。