泉山
登山(2007年5月16日 くもり)
<読図山行>
岡山の山MLのHUKUSIMA氏と泉山登山に行く。
HUKUSIMA氏は、縦走路を往復踏破することに情熱を燃やす、ハイパワー山ノボリスト。
先日、私が踏査した百乢ルートを利用し、笠菅峠まで、泉山山塊の稜線を一気に歩き通す。
午前7時に中国道院庄ICで合流し、車二台で奥津経由で笠菅峠へ。
笠菅峠で枝打をされるご夫婦に、百乢から回って後ほど下りてきますと挨拶する。
笠菅峠にHUKUSIMA氏の車を置き、私の車で百谷の香北郵便局へ向かう。
郵便局前の川沿いの路肩に駐車し、登山開始。百谷を百乢に向け集落の中を歩く。
途中、民家のおじいさんに百乢に仏像を立てたのは、朝倉平衛門だと説明される。
「百乢に行くならば、像に刻んであるから、見てみなさい」と教えてもらう。
百乢ルートは、もともと養野と香々美を結ぶ街道で、地元生活との近さを感じる。
今回の第一目的である読図の話などをしながら、のんびり歩いて行く。
自分の復習も兼ね、HUKUSIMA氏と徹底して読図をするので、ペースはとても遅くなる。
じっくり歩いてみると、このコースは、沢山の花に出会うことができる。
前回よりも花が多く、久しぶりにコケイランなどにも会え、うれしかった。
百乢に到着し、指導の通り道祖神を見てみると、かすかに朝倉平衛門が読み取れる。
<ヤブコギ山行>
ここから今回の第二目的、福ヶ乢までのヤブコギをスタート。
先日、私の後に踏査されているHongou氏の情報通り、立派なワラビが生えている。
伸び始めたイバラや笹などをかき分け、ひたすら標高を稼いでゆく。
笹ヤブと倒木の中を、少しでも歩きやすそうなところを求め、右に左に彷徨うように歩く。
体調が万全でない私は、なかなかスピードに乗れず、HUKUSIMA氏に迷惑をかけてしまう。
800m付近からは、前回同様に西側の植林の中をトラバースし、894m三角点へ直登する。
大汗をかき、894m三角点に到着し、周辺のクマザサを刈りながら休憩。
ここまで前回よりきつく感じたのは、ルート取りのせいか、体調不良のせいか。
三角点から福ヶ乢までは、道もゆるくなり、少し穏やかなヤブコギになる。
先ほどよりは随分良いが、満開のクマザサの花が目の高さで咲き、花粉がうっとうしい。
今回はしっかり磁石を見ながら歩き、福ヶ乢を狙って飛び出すことができ、ヤブコギは終了。
福ヶ乢の標識のボルトが緩んでいたので、二人で簡単に補修しておく。
井水山までは250mを越える標高差で、ヤブコギよりもキツイなどと考えながら必死で登る。
ゆっくりペースで昼も過ぎ、1035mの小ピークで休憩を兼ねて、軽く腹ごしらえをする。
思ったよりも風があり、福ヶ乢からTシャツになっていたHUKUSIMA氏も再度シャツを着る。
<花の稜線>
1035mを過ぎると、道の両端にイワカガミが咲き始める。
以前から葉を見て、イワウチワがある、と思っていたがイワガガミの間違いだった。
未熟な私は、イワウチワとイワカガミの葉の判別がつかないのだ。
咲き誇っているものから、固い蕾のものまでかなり沢山見ることができる。
ピンク色も濃く、良い発色、まだ蕾のものが多く、満開は今週末だろうか。
イワカガミを楽しみながら井水山へ到着、荷物を投げ、のぞき岩まで足を伸ばす。
今まで、先端へは中間の岩場を直に越えていたが、北側に巻道があることを教えてもらう。
泉山に登って20年になるが、全く気付かず、ここは難儀な岩場だと思っていた。
交代で覗き、恐ろしいほどの高度感と、言葉を失うほどの新緑の美しさに感動する。
ザックと一緒に、カメラまで投げてきてしまい、写真を写せず後悔する。
井水山からヒュッテに向かうと、ついに入り口のドアが修理されている。
立派に建て付けられており、ドアを担ぎ上げた津山高校関係者や大工さんに感謝する。
しばらく、のんびりと中で休憩をしながら、山の話に花が咲く。
6月にはこのヒュッテを利用した一泊ハイクも計画されており、楽しみだ。
しかし、今年は雪解け時から水場が枯れているのが、残念なことである。
休憩後、再び稜線に戻り、強風の中、黙々と中央峰、泉山までを歩き通す。
その道々にも、イワカガミ、ショウジョウバカマ、キスミレなどが咲き乱れている。
この時期、泉山に登ったことがほとんど無かったが、花の時期も楽しいものだ。
相変わらず体調はパッとせず、ペースも上がらず、予想以上に時間がかかっている。
山頂から北へのルートにはイワカガミが全く無くなり、植生の違いを感じさせる。
<泉山北東峰>
泉山山頂の北東1km程のところに、笠菅コースや麓からよく目立つ1112mピークがある。
以前から気になっていたところで、今回HUKUSIMA氏にも付き合ってもらい踏査する。
反射板から笠菅峠へ下ると、登山道の西側に六八標石があり、このあたりから取り付く。
磁石を合わせ、ほぼ東向きに笹ヤブの中に突っ込むが、すぐにヤブは開け植林に入る。
遠望すると倒木が激しいように見えたが、入ってみればそれほどでもない。
ショウジョウバカマがポツリポツリと見える、と突然、足の踏み場も無い大群生に。
見渡す限り、ぎっしりと立ち並ぶショウジョウバカマに息を呑む。
久しぶりに、手付かずの自然の姿に接したような気持ちになる。
盛りは少し過ぎているが、最盛期には、すばらしい眺めになることだろう。
山頂へと向かうが、ショウジョウバカマのあまりの密度に踏まざるを得ない。
思ったよりも明るい林間を、磁石で方向確認しながら登り切る。
山頂と思える場所には、オバケのようなカエデの大木が立っている。
最高点は笹が茂っており、これといって他に目に付くものは無い。
何か洒落た名前でも付けたいが、とりあえず「泉山北東峰」と呼んでおく。
山頂は植林に囲まれ、展望も無いが、麓のショウジョウバカマは一見の価値がある。
ゆっくりしていると急にガスが出始めたので、あわてて縦走路に戻る。
六八標石の少し南の縦走路に飛び出し、再び、笠菅峠へ向かう。
笠菅峠登山口に着く頃には、尾根付近はすっかりガスの中に入ってしまう。
朝、挨拶をした林業の方と再会、遅いので心配していたと、言ってくださる。
HUKUSIMA氏の車で香北郵便局まで走り、今日の行程は終了となる。
<今回のコースタイム>
香北郵便局8:09−旧道標8:28−百谷1号橋8:28−2号橋8:50−9:22石イス9:38−
10:08津山山の会看板10:19−10:31百乢10:40−706mピーク10:45−740mピーク10:52−
800m尾根11:14−11:30三角点894.7m11:47−12:01福ヶ乢12:06−12:19ピーク1035m12:29−
12:51井水山13:05−13:10ヒュッテ13:52−14:05中央峰14:06−14:19泉山14:28−
14:46反射板14:51−六八標石14:58−15:08北東峰山頂15:19−六八標石15:29−
笠菅峠登山口15:50−笠菅峠15:57−(車)−16:15香北郵便局
[top]