泉山いずみがせん(1209.1m)
泉山中央峰いずみがせんちゅうおうほう(1198m)
井水山いみずやま(1150m)
泉山北東峰いずみがせんほくとうほう(1112m)
三角点養野ようの(894.6m)
「一番下にレポートがあります」
位置
苫田郡鏡野町。旧奥津町と旧鏡野町の境界。

ガイド
泉山山頂に一等三角点泉ケ山(標高1209.11m)。
泉山は、岡山県の一等三角点では最高標高点になる。


福ヶ乢南部の稜線上に三等三角点養野(標高894.66m)。


北から泉山、中央峰、井水山(射水山)の連山をなす。
三座は尾根伝いに縦走でき、縦走路は展望良好。
それぞれの山頂からも見事な展望が望める。
泉山山頂の北東に派生ピークの北東峰がある。

井水山の山頂北東下には津山高校山岳部のヒュッテがあり、自由に利用可能(約10人)。
現在のヒュッテは平成9年12月竣工、三代目のものになる。
平成19年5月に入口ドアの補修作業が、津山高校山岳部などの手により行われる。
ヒュッテ横には水場がある(時期により枯れることも)。

県内の各所から山容を望むことができる。
多彩な登山コースと縦走路からの好展望で人気のある山。

<温泉>「花美人の里」奥津道の駅の近く。

養野登山口
奥津町女原の「泉山登山道」の看板を養野方面に進み、泉ー神社へ。
駐車場は神社周辺に10台以上。
泉ー神社から井水山まで標高差約680m、泉山山頂まで約740m。


(奥津A福ヶ乢コース)泉ー神社−福ヶ乢−井水山

(奥津Bコース)泉ー神社−よぼし岩−中央峰

(奥津百乢コース)女原−百乢−福ヶ乢−井水山(廃道状態)

大神宮原登山口
奥津温泉、道の駅から美作基幹林道を約4kmで登山口。
登山口近くにトイレあり。
駐車は登山口周辺に約10台。
登山口から中央峰まで標高差約540m、泉山山頂まで約550m。


(奥津C大神宮原コース)大神宮原−中央峰
中央峰に直接登頂する。
急勾配だが、冬季はこの登山口まで除雪が入るため、冬季の登山口としては利用しやすい場所。

笠菅峠登山口
奥津温泉、道の駅から美作基幹林道を約6kmで笠菅峠。
峠から未舗装の林道を約1kmで登山口。
笠菅峠林道入り口に案内看板あり。
駐車は笠菅峠に約5台、登山口に約5台。
登山口から泉山山頂まで標高差約310m。


(笠菅コース)笠菅口−中国電力反射板−泉山山頂
泉山山頂に直接登頂できるコース。
距離も標高差も少なく、比較的手軽に登れる。
登山口より約2km。

(岡山の山MLコース)笠菅口−作業林道−山頂東直下−泉山山頂
2007年に岡山の山メーリングリストのメンバーによって踏査される。
笠菅口から林道を約2.5km利用し、山頂に向け直登する。
山頂に到達できる最短コース(約0.5km)と思われる。
登山道はなく、ヤブコギとルートファインディングを要す。

中林登山口 平成24年6月現在、土砂崩れの復旧の為、通行禁止となっている。

鏡野町大町のバス停から中林川に沿って登る。
ルートには滝などが多く、紅葉時期など滝めぐりも良い。
中林の滝、二の滝、天の滝、火の滝、十六夜の滝などを見ることが出来る。

大町の公会堂に大きな案内看板。
約3kmで林道終点登山口。
駐車は林道終点に約5台。
林道終点の登山口にトイレあり。
登山口から井水山まで標高差約720m、泉山山頂まで約780m。


(中林直登コース)中林口−ヒュッテ−中央峰
前半は植林、後半は広葉樹林の中を登る。
全体に急登が多く、大半が擬木の階段になっている。
井水山と中央峰の間、津山高校山岳部ヒュッテ北側に出る。

(流れ星コース)中林口−中林の滝−二の滝−直登コース合流
中林の滝と二ノ滝へつながる遊歩道。
途中、直登コースに合流する。

(天の川コース)中林口−火の滝−井水山
沢沿いに上るルートで、ガレ場が多い。
火の滝など紅葉が美しい場所が続く。
井水山山頂に直接登頂するルート。

(直登天の川バイパスコース)
ゆるぎ岩を通る。
このコース利用で滝巡りのコースが作れる。

百谷登山口
現在は利用者は少なく、福ヶ乢より南は廃道状態。


(百乢コース)百谷−百乢−福ヶ乢−井水山
百谷から百乢までは、一部不明瞭な部分もあるが、概ね以前の道の面影があり、利用するのに問題は無い。
百乢から福ヶ乢にかけては、廃道状態で、多少の踏み跡はあるものの、ほぼ全線でヤブコギを強いられる。

(寺ヶ谷コース)百谷−寺ヶ谷−福ヶ乢−井水山
廃道。現在は寺ヶ谷川遡行ルートとして利用される。
寺ヶ谷川遡行後、林内を抜け天の川コース上部に到達する。

地図
(2.5万図)香々美、奥津(5万図)奥津(20万図)高梁

記録
2012年6月7日 笠菅コース−泉山−Aコース(SJS山の会4名で縦走)
2010年1月25日 Cコース−山頂−Aコース(友人と冬の日の出を目指す)
2010年1月8日 Aコース−井水山−Aコース(新雪の大ラッセル)
2008年9月14日 Cコース−井水山−泉山−笠菅コース(日の出ハイク)
2007年7月14日 笠菅コース−山頂往復(台風接近中)
2007年6月4-5日 笠菅コース−泉山−中央峰往復(ヒュッテに一泊)
2007年5月16日 百乢コース−泉山−笠菅コース(百乢ルートと北東峰踏査)
2007年4月8日 百乢コース−井水山−中林直登コース(百乢ルートの踏査)
2007年1月8日 Cコース−泉山往復(新雪のスノーシュハイク)
2006年12月23日 笠菅コース−井水山往復(忘年会翌日二日酔い)
2006年12月10日 中林直登コース−山頂−天の川コース(暖冬の中、積雪ゼロ)
2006年8月15日 笠菅コース−井水山往復(早朝の縦走)
2003年11月9日 Aコース−Cコース(奥津町の登山ツアーに参加)
2003年10月13日 天の川コース−井水山−中林直登コース(ガスと強風の井水山)
2002年9月22日 笠菅コース−井水山往復(子供も含む7人パーティ)

[top]