町名を読む

-町名から読む新津山市の過去未来-


旧市町村旧町名新町名
津山綾部綾部
池ケ原池ケ原
一宮一宮
一方一方
井口井口
院庄院庄
上之町上之町
瓜生原瓜生原
大篠大篠
大田大田
大谷大谷
大手町大手町
桶屋町桶屋町
小桁小桁
押入押入
押渕押渕
小田中小田中
小原小原
鍛治町鍛治町
勝部勝部
勝間田町勝間田町
金井金井
金屋金屋
上河原上河原
上紺屋町上紺屋町
上高倉上高倉
上田邑上田邑
上横野上横野
茅町茅町
川崎川崎
河辺河辺
河原町河原町
北園町北園町
北町北町
京町京町
草加部草加部
荒神山荒神山
河面河面
国分寺国分寺
小性町小性町
細工町細工町
堺町堺町
山下山下
材木町材木町
志戸部志戸部
紫保井紫保井
下紺屋町下紺屋町
下高倉西下高倉西
下高倉東下高倉東
下田邑下田邑
下横野下横野
昭和町1丁目昭和町1丁目
昭和町2丁目昭和町2丁目
新魚町新魚町
新茅町新茅町
新職人町新職人町
城代町城代町
神戸神戸
船頭町船頭町
総社総社
高尾高尾
高野本郷高野本郷
高野山西高野山西
田熊田熊
田町田町
近長近長
椿高下椿高下
坪井町坪井町
津山口津山口
鉄砲町鉄砲町
戸川町戸川町
戸島戸島
堂尾堂尾
中島中島
中之町中之町
中原中原
新田新田
二階町二階町
西今町西今町
西新町西新町
西田辺西田辺
西寺町西寺町
西吉田西吉田
二宮二宮
野介代野介代
野村野村
林田林田
林田町林田町
橋本町橋本町
日上日上
東一宮東一宮
東新町東新町
東田辺東田辺
平福平福
吹屋町吹屋町
福井福井
福田福田
福力福力
福渡町福渡町
伏見町伏見町
堀坂堀坂
本町2丁目本町2丁目
本町3丁目本町3丁目
三浦三浦
南新座南新座
南町1丁目南町1丁目
美濃町美濃町
宮脇町宮脇町
妙原妙原
元魚町元魚町
籾保籾保
八出八出
安岡町安岡町
山方山方
山北山北
弥生町弥生町
横山横山
吉見吉見
加茂大字青柳加茂町青柳
大字宇野加茂町宇野
大字小渕加茂町小渕
大字河井加茂町河井
大字公郷加茂町公郷
大字倉見加茂町倉見
大字黒木加茂町黒木
大字桑原加茂町桑原
大字小中原加茂町小中原
大字斉野谷加茂町斉野谷
大字山下加茂町山下
大字下津川加茂町下津川
大字塔中加茂町塔中
大字知和加茂町知和
大字戸賀加茂町戸賀
大字百々加茂町百々
大字中原加茂町中原
大字楢井加茂町楢井
大字成安加茂町成安
大字原口加茂町原口
大字物見加茂町物見
大字行重加茂町行重
阿波(区分なし)阿波
勝北市場市場
大岩大岩
大吉大吉
奥津川奥津川
上野田上野田
上村上村
坂上坂上
下野田下野田
杉宮杉宮
中村中村
新野東新野東
西上西上
西下西下
西中西中
日本原日本原
安井安井
山形新野山形
久米一色一色
久米川南久米川南
桑上桑上
桑下桑下
神代神代
里公文里公文
里公文上里公文上
坪井上坪井上
坪井下坪井下
戸脇戸脇
中北上中北上
中北下中北下
福田上八社
福田下福田下
南方中南方中
宮尾宮尾
宮部上宮部上
宮部下宮部下
油木上油木上
油木北油木北
油木下油木下
領家領家
くめくめ
津山市は平成17年2月28日をもって、加茂町、阿波村、勝北町、久米町と合併することになっています。

先月届いた「広報つやま」に、合併後の町名(大字名といったほうが通じやすいかもしれません)の取り扱いについて載っていましたので、ここのところパソコンネタばかり続いていた反省に基づき、地元ネタとして、地名について思うことを並べてみます。

さて、合併後の町名の取り扱いについてですが、合併エリアの市町村に2組だけ同じ読みの町名がありました。
ひとつは津山市の「山下」と加茂町の「大字山下」(どちらも「さんげ」と読みます。)
もうひとつは津山市の「山方」と勝北町の「山形」(「やまがた」と読みます。)

これの解決を含めて合併協議会ではこのような方針が決まったみたいです。

同名大字問題問題の解決に、加茂町と勝北町では正反対の対応を取っているというのは興味深いことです。
合併後も「加茂町」の名は、大字名のいわばミドルネームとして永遠に生き残ることになります。
加茂の住民にとっては加茂郷という響きに愛着があることだろうと偲ばれます。

これに関連して思い出されたことがあります。
明治22年までは22村あった加茂郷ですが、明治22年に加茂村、西加茂村、東加茂村、上加茂村の4村に統合されました。加茂という呼び名の登場です。加茂町は大正13年に加茂村が名称変更して誕生しました。昭和17年には西加茂村と東加茂村が加茂町に合併して加茂町になりました。と、ここまでは普通の成り行きです。
ところが、昭和26年にそれまでの加茂町が分離して加茂町と新加茂町になります。しかも内訳をよく見ると昭和17年まで加茂町と名乗っていなかったエリアが加茂町となり、もともと加茂町であったエリアが新加茂町となっています。

この歴史の背景に何があったのかは私は知りませんが、私の目には「加茂町」という名前の争奪戦のように見えました。(真相はきっと違うでしょう)
この状態は3年後の昭和29年には解消して、加茂町、新加茂町、上加茂村を合併した現在の姿の加茂町が誕生しています。
町の真ん中を貫く清流加茂川の名前がこうして町の名前になったのは自然な成り行きだったし、御津郡にある同じ名前の別の加茂川の源流の町がちょっと譲って「加茂川町」(昭和30年町制施行)になったというのも興味深いことです。

これに対して勝北町は新大字名に「勝北」を冠することをせず、そのまた前の村だったころ(明治22年まで「新野山形村」だった。)の名前を名乗ることにしました。
「勝北」というのは「勝田」や「勝央」に対する北の土地という意味合いでしょうから、勝北という地名に特別の執着を持つ必要はなかったのかも知れません。(明治33年までは勝北郡と勝南郡がありました))
逆に勝北町南部は昭和29年末まで「勝加茂村」だったので、上記の加茂という名称の争奪戦と無関係ではなかったように見受けられます。加茂と勝北は意外とつながりの深い地域です。

大高下
大杉
大畑
尾所
下沢
竹之下
中土居
西谷
阿波村には阿波村何々番地で郵便が届きますが、内部的には大字があります。
近くでは上斎原村、新庄村、寄島町などが大字を持たない町村ですが、土地カンのある人なら番地を聞いただけでおおよその位置がわかると言います。
逆に、大字の分布はどうやって知るのかと聞いたら、何番地から何番地までがこの大字ということで、番地と大字が簡単な対応で結ばれているようです。

久米町が「福田上」を「八社」としたいきさつは知りませんが、現在の津山市に「福田」があって、「福田上」とはあまり関係のない場所にあります。これはあまりよろしくない結果を招きそうですが、今のところ誰も気にとめていないようです。

私が、この新旧町名対応表を初めて作ったとき、ふと気づいたことがあります。
ある村を2つに区分した場合の呼び方が微妙に違うのです。
現在の津山市は「上○○」と「下○○」に分かれることが多く(横野、高倉、田邑、紺屋町)、「東○○」と「西○○」に分かれるものもいくらか見られます(田辺、*新町)。
これに対して、久米では「○○上」と「○○下」に分かれており、勝北では混在しています。加茂には上下に区分された大字はありません。

地名の付き方は住民の癖といえばそれまでですが、津山の地名のつけ方は面的な広がりのある大きな村を区分した感じがあり、実際同じくらいの大きさの集落が峠や地峡を境にして並存している場合にこう名づけられています。これに対して久米の集落は谷に沿って長く引き伸ばされた形をしており、一続きの地域の上と下を区分しているように見えます。(あくまでも私の印象です)
いわば3次元的な見方と2次元的な見方が呼び名に現れたものと考えたら、住んでいる人の文化を比較するひとつの見方といえるでしょう。
これからは、2種類の呼び名が同じ市の中に混在してくるわけですが、将来の津山市民がこんなカラクリに気が付くでしょうか?

さて、今日は町名にまつわる話の総まくりになってしまったので、このサイト始まって以来(この記事)の宿題になっていた問題の回答を書いてみましょう。
問題は2つ、
「津山にはなぜか一丁目があって二丁目以降がない町と、これまたなぜか一丁目がなくて二丁目と三丁目がある町があります。それが何町か探してみて下さい。」でした。

右の表を見れば一目瞭然で、「一丁目があって二丁目以降がない町」は「南町」です。
南町は、津山駅前の区画整理によって生まれた町で、西隣の昭和町1丁目、昭和町2丁目とほぼ同時期に「大谷」から切り取られて独立しました。
詳しくはわかりませんが、西向きに区画整理が進んだら昭和町3丁目4丁目にして、東向きに町が発達したら南町2丁目3丁目を作るつもりだったのでしょうか?

「一丁目がなくて二丁目と三丁目がある町」は「本町」です。先ほどの南町ができたのが昭和の時代だったのに対して、こちらは江戸時代のかなり古い時期のことです。最初は「本町」という町名はなくて、単に「一丁目」「二丁目」「三丁目」が出雲街道沿いに並んでいました。
その後藩主の号令による職業別の移住政策により、一丁目には魚屋が軒を並べることになり、魚町と名前が変わって一丁目はなくなりました。
しかし、出雲街道は天下の街道、大名行列が頻繁に通過します。通過するお大名の服に魚の臭いがついてはいけないということで、魚町は南に移転して、今のアルネ津山のある新魚町に店を開きます。そして元の一丁目は元魚町という名前となって現在に残ります。
残る「二丁目」と「三丁目」が「本町二丁目」「本町三丁目」になったのは明治になってからのことでした。


「なべのさかやき」目次に戻る