![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
三椏を刈り取る。 春早く、黄色い花がいちめ んに咲く。葉の落ちる11月頃 から太い枝から、かり取ってい く。 ※彼岸までには切るのをやめ る。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
蒸す。 12月〜3月。 5時間ぐらいはかかる。 昔は釜で蒸していたので 時間はまちまちだった。 今は機会になった。蒸気で あっという間にできる。炊き 具合は機械によって違う。 |
|
![]() |
皮をはぐ。 蒸したらすぐに皮をむく。これ は年中する。 |
|
![]() |
黒皮を干す。 むいた皮は、干す。干した皮を 「黒皮」と言う。 |
|
![]() |
![]() |
黒皮を水につける。 へぐりやすくするため。 あくがつくとくさりやすくなる のでこの作業をする。 (流れる川がよく、たまり水では すぐにくさってしまう。) |
![]() |
へぐる。 水につけてやわらかくした黒 皮のうすい表皮を専用の包丁 でへぐって白皮にする。 ※上田さんのところでは、2人 の方がこの作業をしている。 |
|
![]() |
煮熟(しゃじゅく)する。 紙の用途により、せんいを取り 出すために石灰・ソーダ灰・カ セイソーダ等をまぜてしゃじゅ くする。 ※ 石灰→油気をとる→しなやか な紙になる→箔合紙に適する (中性紙) ソーダ灰→油気がある→にじ みが少ない・腰が強い→傷が 残る。取り除いてから紙すきを する。 |
|
![]() |
川へ晒(さら)す。 流水で不純物を洗い灰をぬく。 川ざらしは、夏は水あかがひど く、増水しがち。夕立もあり水 の管理が大変である。冬は急 に水がでることもなく、水も澄 んでいてきれい。 実は、冬の方が、仕事がしやす い。 |
|
![]() |
叩解(こうかい)する。 昔は手でたたいたが、今は ビーターという機械を使う。たた くと繊維がバラバラになりやす い。 自然な長さがよいから、人間が たたくのが一番よいが、現在 は、機械で短時間にたたいて しまう。 |
|
![]() |
![]() |
紙をすく。 たたいた原料をいれ、ねり剤の トロロアオイ(アオイ科の植物) をいれ1まいずつ漉(す)きあげ、 紙床に積み重ねる。 トロロアオイで紙の質が変わる ほど、デリケートなもので、夏 はあつかいにくい。 防腐剤を入れて保管する。 短時間で混ぜあわせないと いけない。 冬の方が楽で仕事がしや すい理由の一つ。同じ物は なかなかできない。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
紙を干す。 紙床から1枚ずつはがして、 はけで紙板に貼り付けて、 天日乾燥する。 晴天で2〜3時間で乾く、干し あがった紙を選択する。 全国的にも自然乾燥は珍しく、 上田さんは今でもこの方法を 守り続けている。 木の板から鉄板に30年頃 前から変化してきた。 木の板のよい所は、湿度の 変化に対応してくれる。だん だん繊維がちらばっていくのと 木のちぢみ方がマッチする。 自然に乾くので湿気を呼び にくい。 鉄板に湯をわかして乾かす と、生産性はよいが、紙自体は 縮むのに鉄板は縮まないので 繊維が切れる。急激に乾燥す るので、湿気を呼びやすい。 鉄だとさびも入る。 機械に変化させてきた人も、 今は木の板での手漉きにかえ てきている。手漉きをつづけて きたところは今も木の板を使い 続けている。 |
![]() |
||
![]() |
切る。 規格寸法に 裁断(さいだん)する。 |
|
![]() ![]() |
Copyright (c) 2005 Tsuyama School Education
Research Center Information Educational Committee.
All rights
reserved.