2024.10.1 (Tue)

日頃から早朝に登っている自宅近くの神楽尾城跡・神楽尾山(三等三角点・308.2m)
神楽尾城が「四周展望の城」と呼ばれていたことが頷けるほど展望は抜群の山頂です。
一度歩いてみたいと思っていた中山神社まで行ってみました。

天候 晴れ、微風。 登山口気温22度。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

神楽尾公園駐車場 分岐
神楽尾公園駐車場から出発 一旦道路に出る。

登山道入り口 土橋道
左の登山道に入る。 土橋道と呼ばれる道

切り通し 二の丸
切り通しを直進するが、左は「二の丸」 二の丸

土橋 虎口
土橋を通過 虎口から広場に出る。左に行けば三ノ丸

説明板
【 広場に有る説明板

分岐 神楽尾城跡
左は中山神社(北尾根)へのルート、右は武者溜 神楽尾城跡(本丸)

三等三角点 泉山
神楽尾山山頂の方位盤と三等三角点 泉山(一等三角点)

星山 二上山
星山(一等三角点) 二上山(一等三角点)

滝山、日名倉山 北尾根へ
滝山(一等三角点)、日名倉山(一等三角点)
数日前の早朝に撮影
北尾根へ 中山神社まで2.8km

神楽尾山は低山だが、一等三角点の山が5座も見える正に「四周展望の城」

水場 分岐
井戸跡は、時々水が出ている。 分岐を右に降ると登山口に帰れる。

分岐 標識
次の分岐も右に降ると登山口に帰れる。 標識はシッカリ有る。

登山道 道路出合
快適な登山道 道路出合

中山神社 名木百選
中山神社に到着 名木百選 祝木のケヤキ

  
中山神社 神門 中山神社 本殿
中山神社 神門の奥に本殿 本殿は入母屋造妻入で「中山造」と呼ばれる構造

  
中山鳥居 ラビット
鳥居は「中山鳥居」と称される独特の形式
参拝後、デポしていた自転車で帰る。
神社近くのライダーズカフェ「ラビット
バイクを買ってから立ち寄るようになった。

ラビット BMW
古いラビット(125cc:レストア中らしい) 私の年齢に近いBMW(250cc:シャフトドライブ)


>>登山口  >>Top