2024.10.14 (Mon

四国遠征一日目は、大学時代の自動車部の仲間と剣山スーパー林道(87.7km)を走って来ました。
日本一の長さを誇る未舗装の林道なので、長男のランドクルーザーを借りて行きました。

前日、うずしお観光船にて「鳴門の渦潮」観光です。
わんだーなると 一等席
わんだーなるとに乗船して、鳴門の渦潮見学へ 一等料金(2階&展望デッキ)2,800円也

約30分の航海 渦潮
約30分の航海 予想していた渦潮の大きさ・迫力では無かったなぁ

帆船 渦潮と帆船
渦潮見学の帆船もやって来た。 渦潮帆船


2024.10.14  天候 晴れ、微風。

【 剣山スーパー林道走破記録・ ルート図 】
GPSログ

 

道の駅「いたの」に集合して、スーパー林道起点に向かう。
入り口 丸岩
スーパー林道起点にて 丸岩(山犬嶽から落下した岩)

林道 風景
景色の良い所では休憩しながら・・・

土須峠 県道
土須峠を通過 一旦県道に出て、ここから再突入

ファガスの森 徳島のヘソ
ファガスの森にて休憩 徳島のヘソ

パンク 交換中
この直後、今までに聞いたことが無いような「バシュー!」と音がしてボンネットの高さまで土煙が上がり左前輪がバースト!
写真の「◯印」、タイヤのサイドが5㎝くらい裂けていた。
4人とも自動車部OBなので各自阿吽の呼吸で動いて重くて大きいスペアタイヤの交換完了。
その後はもうパンクは絶対出来ないので更に慎重運転でした。

三叉路 山の家 奥槍戸
三叉路を通過 山の家 奥槍戸に到着

おとこ気カレー 剣山トンネル
おとこ気カレー(1,600円) 直ぐ横の剣山トンネルを通過

看板 剣山登山口
「四輪駆動車で車高のある車種のみ通行可能」の看板 前回の登山では、ここから剣山に登り返した。

ライダー 林道整備
ここはライダーの聖地だ。 あちこちで林道整備が行われている。

紅葉 林道終点
紅葉が少し始まっていた。 剣山スーパー林道終点


 

  2024.10.15 (Tue)

二日目は、単独で中尾山(なこやま)高原キャンプ場から中尾山赤帽子山丸笹山塔丸を自転車利用で縦走しました。

天候 晴れ、稜線は帽子が飛ぶくらいの強風。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

赤帽子遊歩道入口 夫婦池へ8.5km
赤帽子遊歩道入口 夫婦池へ8.5kmの案内板

グラススキー場 鹿
グラススキー場沿いを登って行く。 ここも鹿の食害で困っているのだろう。

年代物 標識
年代物、平成荘 赤帽子山と読める。 標識は立派だが、登山道は分かり難い。

中尾山山頂 尾根
展望が無い中尾山(なこやま)山頂(三等三角点・1330.6m)
赤いペンキを塗られた三角点は珍しい。
尾根の登山道を進む。

自然林 赤帽子山への稜線
広い自然林は踏み跡が分かり難い。 赤帽子山への稜線が見えてきた。

近づく赤帽子山 赤帽子山山頂
近づく赤帽子山。奥には剣山山系が見える。 赤帽子山山頂(1620m)

頂上ヒュッテ 丸笹山方向
剣山・頂上ヒュッテのズーム これから向かう丸笹山方向を眺める。

笹原 分岐
この辺は鹿の食害に遭って無いようだ。 国道438号の登山口への分岐を通過

丸笹山 分岐
丸笹山の紅葉はこれから。 夫婦池への分岐を直進

トラバース 丸笹山山頂
丸笹山をトラバース気味に登って行く。

15年振りの丸笹山山頂(三等三角点・1711.9m)
烏帽子山・矢筈山山系を眺める。

剣山方向 塔丸方向
剣山方向 これから向かう塔丸方向

ラ・フォーレ つるぎ山 登山道
ラ・フォーレ つるぎ山に向けて降りて行く。 良く整備された登山道

丸笹山登山口 夫婦池
ラ・フォーレ つるぎ山正面の丸笹山登山口に降りた。 夫婦池

塔丸登山口 トラバース
少し舗装路を歩くと塔丸登山口 トラバース気味に登って行く。

剣山と次郎笈 塔丸への稜線
四等三角点(1579.4m)から剣山次郎笈を眺める。 塔丸への稜線だが、風がとても強い。

ツリガネニンジン 稜線
一輪残っていたツリガネニンジン 気持ちの良い四国らしい笹原の稜線

振り返る 近づく塔丸
振り返っても雰囲気の良い景色 近づく塔丸

塔丸山頂 塔丸山頂
広々とした草原で、展望は360度の塔丸山頂(三等三角点・1713.3m)
15年前は、ガイド犬チビと一緒に名頃登山口から登って来た。

下山 イブキトラノオ
風が非常に強いので少し下山してから昼食 イブキトラノオ(伊吹虎の尾・タデ科)

リンドウ 尾根へ
リンドウ(竜胆・リンドウ科) この辺から正面の尾根ルートを下山する。

踏み跡 舗装路に出た
歩く人も居るようで踏み跡は有る。 舗装路に出た。

自転車 剣山~次郎笈
ここからはデポしていた自転車です。 国道438号からの剣山次郎笈

見ノ越 見ノ越隧道
見ノ越に着いた。 見ノ越隧道(標高1410m)

中尾山高原分岐 駐車場
中尾山高原への分岐 駐車場に無事帰って来た。


>>登山口  >>Top