2024.12.4 (Wed)

5日から名古屋市で大学時代のミニ同窓会が有るので、滋賀県の武奈ヶ岳(1213.9m)に登ってから行くことにした。

坊村登山口~御殿山~ワサビ峠~武奈ヶ岳コヤマノ岳~中峠~奥ノ深谷~牛コバ~坊村登山口

天候 曇りのちガス一時小雨、微風。  登山口気温 7度。


[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

明王院入口の三宝橋 明王院
明王院入口の三宝橋を渡る。 明王院

入口 急坂
御殿山コースの登山口 しばらくは植林帯の急坂が続く。

鞍部 標識
植林帯を抜けると自然林の鞍部を通過 初めての標識

分岐 合流
右の無雪期ルート 積雪期ルートに合流した。

御殿山 ワサビ峠
御殿山(1097m)から武奈ヶ岳が見えるはずだが・・ ワサビ峠

西南稜 コヤマノ岳への分岐
ガス&小雨になった西南稜 コヤマノ岳への分岐

武奈ヶ岳山頂 コヤマノ岳分岐
武奈ヶ岳山頂(三等三角点・1213.9m)
展望無しの為、細川越経由で下山予定は中止
少し引き返して、コヤマノ岳への分岐から下山する。

分岐を右 分岐
コヤマノ岳中峠方向へ 八雲ヶ原への分岐を通過

コヤマノ岳 中峠
コヤマノ岳(1181m) 中峠

1121mピーク ヤブコギ
1121mピーク 杉のやぶ漕ぎでズボンと靴が濡れた。

ロープ場 琵琶湖
岩場のロープ場を慎重に降りる。 琵琶湖が見えた。

小川遭難碑 奥ノ深谷出合
小川遭難碑から右の谷を降りて行く。 奥ノ深谷出合

奥ノ深谷を渡渉 トラバース
奥ノ深谷を慎重に渡渉する。 トラバース道が続く。

牛コバ 牛コバの標識
牛コバの林道に出た。 味のある牛コバの標識
地名の「コバ」とは、切り出した木材を集める小さな広場「木場古場」のことで、
そこで働く人達が一息いれる休憩地の呼び名でもあったそうです。

覺照水 三の滝
覺照水で手と顔を洗ってリフレッシュ! 三の滝を見に行く元気は無かった。

地主神社 駐車場
登山口の地主神社に無事下山した。 葛川市民センター駐車場を利用させて頂いた。


>>登山口  >>Top