2024.3.10 (Sun) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
駒ノ旺山荘入口の大規模林道に駐車して出発 | 山荘入口の赤い深山ばし |
![]() |
![]() |
|
駒ノ旺山荘への道を歩く。 | 駒の旺山荘の門を通過 |
![]() |
![]() |
|
駒の尾山登山口の新雪は10cm程度 | 直ぐの橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
|
一旦林道に出て、終点から再び登山道へ | 積雪が少ない急坂なので登り難かった。 |
![]() |
![]() |
|
林道 竹の頭線の駒の尾山登山口 | 尾根に乗った所でスノーシューを付けた。 |
![]() |
![]() |
|
軽い新雪なので歩き易い。 | 樹林帯を抜ければ、大雪原になっているだろうか? |
![]() |
![]() |
|
やっぱり今年は雪が少ないなぁ | 山頂直下に単独登山者が見えた。 |
![]() |
![]() |
|
右手に、これから向かう後山を確認 | 駒の尾山山頂(1280.5m) 新雪が20cm位かな。 |
![]() |
![]() |
|
山頂から眺める東山方向 | 真っ白な稜線では無いなぁ |
![]() |
![]() |
|
少し霧氷が見える縦走路を進む。 | 鍋ヶ谷山山頂(1253m)から駒の尾山を振り返る。 |
![]() |
![]() |
|
霧氷の森 | 吹き溜まりでは4~50cmのラッセルになる。 |
![]() |
![]() |
|
今年登ったくらます、三室山を眺める。 | 霧氷の中の激ラッセルを頑張る。 |
![]() |
![]() |
|
分岐手前の雪庇の壁を越える。 | 分岐付近は霧氷と雪庇のトンネルになっていた。 |
![]() |
![]() |
|
振り返るとモンスター生成中 | 頑張って来て良かったと思える霧氷の風景 |
![]() |
![]() |
|
船木山山頂(1334m)にて昼食 | 霧氷ロードを後山に向かう。 |
![]() |
![]() |
|
青空に映える霧氷 | 霧氷が素晴らしくて、中々進めない。 |
![]() |
![]() |
|
近づく後山 | まっさらな登山道の激ラッセルに疲れてきた。 |
![]() |
![]() |
|
やっと後山山頂(1344.4m)に到着 | 山頂の霧氷モンスター |
![]() |
![]() |
|
さぁ、船木山まで帰ろう。 | ここから冬季ルートを下山する。 |
![]() |
![]() |
|
植林帯の間の尾根は快適 | ルートファインディングしながら降りて行く。 |
![]() |
![]() |
|
雪が少ない急坂なので苦労した。 | 林道への激下りはウイペットが役に立った。 |
![]() |
![]() |
|
駒ノ旺山荘に向けて降りて行く。 | 山荘の門裏に予定通り下山 |
![]() |
![]() |
|
赤い深山ばし | 大規模林道の駐車地に無事下山した。 |