2024.3.13 (Wed) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
えびのエコミュージアムセンター駐車場から出発 | つつじヶ丘登山口 |
![]() |
![]() |
|
登山口から大浪池まで2.6km | 沢を数回越える。 |
![]() |
![]() |
|
霜で滑る木道は慎重に! | 大浪池への分岐 |
![]() |
![]() |
|
久しぶりの大浪池 | ミヤマキリシマの霧氷のトンネルを進む。 |
![]() |
![]() |
|
韓国岳を見上げる。 | これ程の霧氷が見られるとは、望外の喜びだ。 |
![]() |
![]() |
|
撮影中の私 | 韓国岳と大浪池 |
![]() |
![]() |
|
大浪池から眺める韓国岳 | 霧氷と韓国岳 |
![]() |
![]() |
|
韓国岳避難小屋 | 韓国岳まで1.2kmの分岐 |
![]() |
![]() |
|
階段が続く。 | エビの尻尾も出来ていた。 |
![]() |
![]() |
|
霧氷と噴煙が出ている新燃岳と奥に高千穂峰 | 韓国岳山頂直下 |
![]() |
![]() |
|
韓国岳山頂(一等三角点・1700.1m) | 巨大な火口 |
![]() |
![]() |
|
午後から登る高千穂峰方向 | 歩いて来た大浪池 |
![]() |
![]() |
|
風が強いので下方の小屋で休憩しよう。 | 噴煙上がる硫黄山に向けて降りて行く。 |
![]() |
![]() |
|
韓国岳登山道休憩所にて珈琲ブレイク | 迫力の硫黄山(1317m) |
![]() |
![]() |
|
ゴーー、シューと蒸気噴出の音が凄い。 | 朝方通った分岐まで帰って来た。 |
![]() |
![]() |
|
まだ霧氷が見える韓国岳 | 満車に近い駐車場に無事下山した。 |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
高千穂河原ビジターセンター駐車場 | 霧島神宮 古宮址を右へ |
![]() |
![]() |
|
石畳の登山道が続く。 | 樹林帯を抜けると砂礫の道になり歩き難くなる。 |
![]() |
![]() |
|
砂礫から熔岩の道になる。 | 赤茶けた熔岩がゴロゴロの道 |
![]() |
![]() |
|
滑り易い赤い道を登る。 | 周囲には赤い溶岩が多い。 |
![]() |
![]() |
|
御鉢火口縁に出た。 | 火口を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
御鉢から高千穂峰を眺める。 | 教科書に載っているような断層 |
![]() |
![]() |
|
背門丘と呼ばれる鞍部にある霧島神社の元宮 | 噴煙が上がる桜島のズーム |
![]() |
![]() |
|
山頂まで180m、と妙に詳しい案内板 | 高千穂峰山頂(二等三角点・1573.6m) |
![]() |
![]() |
|
高く積まれた石の上に天の逆鉾 | 新燃岳の奥に韓国岳。雄大な風景だ。 |
![]() |
![]() |
|
方位版越の韓国岳 | 高千穂峰山頂小屋 |
![]() |
![]() |
|
歴史を感じる小屋の中 | 9年前に、この写真は無かったなぁ |
![]() |
![]() |
|
さぁ、下山しよう。 | 上から眺める御鉢 |
![]() |
![]() |
|
赤い道は滑り易い! | 高千穂河原ビジターセンターに無事下山した。 |
2024.3.14 (Thu) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
正面登山口から眺める飯盛ヶ城と由布岳 | 9日に野焼きされ、黄金の原は黒くなっていた。 |
![]() |
![]() |
|
ここから樹林帯に入る。 奥にトイレ有り。 | 雰囲気の良い登山道 |
![]() |
![]() |
|
合野越を通過 | 九十九折を登って行く。 |
![]() |
![]() |
|
枯れ笹の上部に由布岳 | 久住山系の展望をずーっと最後まで楽しめた。 |
![]() |
![]() |
|
マタエから西峰を眺める。 | 最初の鎖場を登る。 |
![]() |
![]() |
|
残雪と次の鎖場(障子戸)を眺める。 | 登って来たルートを振り返る。 |
![]() |
![]() |
|
障子戸と呼ばれる岩場をトラバースする。 | 鎖場が続く。 |
![]() |
![]() |
|
登って来た尾根を振り返る。 | 由布岳最高峰西峰(一等三角点・1583.3m) |
![]() |
![]() |
|
久住山系のズーム | 予想外の残雪の周回路を下る。 |
![]() |
![]() |
|
お鉢巡りのルートと東峰を眺める。 | 残雪の尾根ルート |
![]() |
![]() |
|
岩場は凍っているので一般登山道へ | しかし、ロープも足場も凍っていて厳しい! |
![]() |
![]() |
|
凍ったロープが滑るので、必死で降りた。 | 残雪有り、踏み跡無し |
![]() |
![]() |
|
キックステップ&四輪駆動で登る。 | 東峰と西峰を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
東登山口への分岐まで来て、ホッとした。 | 霧氷が綺麗な尾根ルート |
![]() |
![]() |
|
由布岳東峰(1580m)緊張が解けて珈琲ブレイク | さらば東峰 |
![]() |
![]() |
|
マタエまで降りて来た。 | 合野越から飯盛ヶ城を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
飯盛ヶ城への最後の登り。 | 由布岳を振り返る。 |
![]() |
![]() |
|
飯盛ヶ城山頂(1067m) | 降りて来た由布岳を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
午後から登る福万山を眺める。 | 湯布院町を俯瞰する。 |
![]() |
![]() |
|
野焼きで黒くなった裾野 | 駐車場に向けて下山する。 |
![]() |
![]() |
|
登って来た飯盛ヶ城と由布岳 | 駐車場は満車になっていた。 |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
ソーラー発電所手前を左に入って行く。 | 今まで見た中で最大のソーラー発電所 |
![]() |
![]() |
|
ソーラー発電所最上部から樹林帯へ入る。 | 初めての案内板 |
![]() |
![]() |
|
やがて枯れ笹の中を登るようになる。 | 枯れ笹にカヤも混じる中を稜線を目指す。 |
![]() |
![]() |
|
稜線に乗った。 | 福万山山頂が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
|
残雪も有るが、ミヤマキリシマの花期も良さそうだ。 | 近づく福万山 |
![]() |
![]() |
|
ドーンと大砲の音がするので振り返ると、 広大な陸上自衛隊日出生台演習場だった。 |
戦車が発砲して(写真の煙が出て)から 約8秒でドーンと聞こえるので、距離は約2.7kmかな。 |
![]() |
![]() |
|
福万山山頂(1235.9m) | 福万山山頂から眺める由布岳(豊後富士) |
![]() |
![]() |
|
分かり難い下山道分岐を左へ | 湯布高原ゴルフ場に向けて降りて行く。 |
![]() |
![]() |
|
岩にへばりつくミヤマキリシマ | ソーラー発電所の反対側に降りて来た。 |
![]() |
![]() |
|
車で通ったが、この登山口は気が付かなかった。 | 良く見ると標識は有ったが、初めてでは・・・ |
![]() |
![]() |
|
手書きの小さな標識 | 駐車地に無事下山した。 |