2024.3.27 (Wed) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
鏡ヶ成のゲートから出発 | 霧氷の森を行く。 |
![]() |
![]() |
|
仲間が続く。 | 野ウサギの足跡 |
![]() |
![]() |
|
バニーガールと呼んでいるオオカメノキの冬芽 | 積雪はストックよりも深い。 |
![]() |
![]() |
|
それぞれ好きな所で大きな沢を越える。 | 烏ヶ山と目標の1300mピークを眺める。 |
![]() |
![]() |
|
1300mピークに続く大きな尾根に乗った。 | 霧氷の快適な尾根 |
![]() |
![]() |
|
斜度がきつくなったのでスキーアイゼンを付けた。 | 霧氷が素晴らしい。 |
![]() |
![]() |
|
後ろの2人はスキー板を担いでツボ足になったようだ。 | 1300mピークが見えて来た。 |
![]() |
![]() |
|
1300mピークから烏ヶ山山頂を眺める。 | 振子沢にもタップリ雪が有るようだ。 |
![]() |
![]() |
|
ツボ足の2人も登って来た。 | 蒜山方向を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
カーラ谷トップに向かう。 | 細尾根はアイスバーンと雪庇で慎重に! |
![]() |
![]() |
|
細尾根は登り難いし、トップまで行っても 重い雪で滑り難そうなので、ここからドロップ |
テレマーカーのNさん |
![]() |
![]() |
|
隣の広いバーンへ行ってみる。 | カーラ谷を落ちていくNさん |
![]() |
![]() |
|
滑ってきたカーラ谷を振り返る。 | 大木の周りで昼食 |
![]() |
![]() |
|
雪質も悪いので、右の尾根(正面登山道)を越えて 眉山に行ってみることになった。 |
登山道横の沢を越える。 |
![]() |
![]() |
|
タムシバの冬芽 | 次の大きな沢を越える。 |
![]() |
![]() |
|
トラバース中 | 眉山が見えた。 |
![]() |
![]() |
|
まだ幾つか沢を越えるようだし、 疲れてきて、この尾根を滑って下山することにした。 |
見覚えのある巨木 |
![]() |
![]() |
|
行き詰り、沢へ降りて越える。 | 林間スキーだが、雪が重くて滑らない。 |
![]() |
![]() |
|
やっと道路に下山した。 | フキノトウを収穫 |
![]() |
![]() |
|
滑り降りたカーラ谷を眺める。 | 駐車地の道路の雪は融けていた。 |