[ ルート図 ]
[ グラフ図 ]
 |
|
 |
古屋不動滝駐車場から自転車で出発
|
|
湯本神社の桜が満開ならイワウチワも満開なのだが、 桜は1分咲き・・・さてさて、どうかな? |
 |
|
 |
相変わらず登山道は不明確 |
|
中国電力の鉄塔をくぐる。 |
 |
|
 |
急坂の尾根を登る。 |
|
大岩の横を通過 |
 |
|
 |
大岩には地籍図根三角点が埋め込まれている。 |
|
大岩の先端から湯原温泉街を俯瞰する。 |
 |
|
 |
一旦緩やかになってから、また急坂になる。 |
|
雨乞山山頂直下 |
 |
|
 |
雨乞山山頂(三等三角点・889.1m)にて昼食 |
|
山頂直下の不明瞭な分岐を左へ。 右は下山道 |
 |
|
 |
広い尾根を降りて行く。 |
|
カヤ場を降りる。 |
 |
|
 |
アセビ(馬酔木・ツツジ科) |
|
鞍部から雨乞山を振り返る。 |
 |
|
 |
|
 |
石碑(馬頭観音・大日如来) |
|
世話人 田羽根村 八十吉 |
|
慶應二年と読める。 |
 |
|
 |
下草の無い歩き易い尾根を降りて行く。 |
|
分岐はどちらでも良いが、今日は左へ |
 |
|
 |
こんな岩場が有ったかなぁ? |
|
古屋不動滝に降りて来た。 |
 |
|
 |
広場にある旭川源流の碑 |
|
古屋不動滝の上部 |
 |
|
 |
滝の上部に不動明王が彫られている(カラーです) |
|
古屋不動滝の説明板 |
日本最西端に咲くと思われる
イワウチワ(岩団扇・イワウメ科)の花たち
斜面の群生地は蕾がチラホラでしたが、陽当たりの良い尾根には十数輪咲いていました。
>>登山口 >>Top