[ ルート図 ]
[ グラフ図 ]
 |
|
 |
田浪の毛無山駐車場は、ほぼ満車 |
|
標高680mの毛無山 山の家 |
 |
|
 |
キクザキイチゲ(菊咲一華・キンポウゲ科) |
|
登山者が多そうなので白馬山から登る。 |
 |
|
 |
階段が多い登山道 |
|
タムシバ(田虫葉・モクレン科)は満開 |
 |
|
 |
タムシバの花(別名:カムシバ、ニオイコブシ) |
|
右手に土用ダムが見える。 |
 |
|
 |
白馬山山頂直下 |
|
最初のカタクリ(片栗・ユリ科) |
 |
|
 |
白馬山山頂(1060m) |
|
大山~烏ヶ山を眺める。 |
周回路には、次々と
カタクリが咲いているが、全体では1割程度だろう。
 |
|
 |
ブナ林の中の周回路 |
|
カタクリの蕾も多い。 |
 |
|
 |
昨年、やっと草刈りをして頂いたので、 カタクリ広場にも20数輪咲いていた。 |
|
ウド山の展望台に向けて降りて行くと、 蔵之助岩に出合う。 |
 |
|
 |
続いて力岩 |
|
白いキクザキイチゲ |
 |
|
 |
くらげブナ |
|
無法松 |
 |
|
 |
ウド山の展望台(1030m・4合目) |
|
大山のズーム |

【
展望台からの大パノラマ 】 この景色を見ながら昼食&珈琲タイム
登り返しも
カタクリを鑑賞しながら・・・
 |
|
 |
毛無山山頂を眺める。 |
|
カタクリ |
 |
|
 |
カタクリ |
|
毛無山山頂(三等三角点・1218.5m) |
 |
|
 |
山頂直下の祠と優しいお顔の役行者神変大菩薩 |
|
9合目休憩舎の窓が開けっ放しだった。 |
 |
|
 |
オオカメノキ(別名:ムシカリ)の花 |
|
ハシリドコロ(走野老・ナス科) 全草に毒有り |
 |
|
 |
和名の由来は、食べると錯乱して走り回ることから。 |
|
コチャルメルソウ(小哨吶草・ユキノシタ科) |
 |
|
 |
エンレイソウ(延齢草・シュロソウ科) |
|
サンインシロカネソウ |
毛無山では数が減ってしまった
サンインシロカネソウ(山陰白銀草・キンポウゲ科)
>>登山口 >>Top