2024.4.25 (Thu) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
国道313号横の櫃ヶ山登山口 | オドリコソウ(踊子草・シソ科) |
![]() |
![]() |
|
ウマノアシガタ(馬の足形・キンポウゲ科) | オドリコソウの白花 |
![]() |
![]() |
|
林道登山口に咲くコンロンソウ(崑崙草・アブラナ科) | トキワイカリソウ(常盤碇草・メギ科) |
![]() |
![]() |
|
マムシグサ(蝮草・サトイモ科) | 新緑の登山道 |
![]() |
![]() |
|
5合目からワラビを収穫しながら・・・ | アケビ(木通・アケビ科) |
![]() |
![]() |
|
急坂が始まる。 | ミツバツチグリ(三葉土栗・バラ科) |
![]() |
![]() |
|
6合目から櫃ヶ山を見上げる。 |
昼のラーメン用にコシアブラを収穫 タラの芽も少し収穫 |
![]() |
![]() |
|
分岐を右、天狗の森へ向かう。 | スミレとヤマルリソウのコラボ |
![]() |
![]() |
|
ヤマシャクヤク(山芍薬)は、まだ硬い蕾だった。 | 櫃ヶ山原生林 |
![]() |
![]() |
|
フデリンドウ(筆竜胆・リンドウ科) | 天狗の森を歩く。 |
![]() |
![]() |
|
9合目から山頂を見上げる。 | ダイセンキスミレ(大仙黄菫・スミレ科) |
![]() |
![]() |
|
櫃ヶ山山頂(三等三角点・953.4m) | 蒜山三座を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
山頂直下から星山方向を眺める。 | 展望所にて昼食中 |
![]() |
![]() |
|
竜頭の滝への下山道を降りる。 | キランソウ(シソ科・別名:ジゴクノカマノフタ) |
![]() |
![]() |
|
良く整備された登山道 | ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草・ユキノシタ科) |
![]() |
![]() |
|
ユキヤブケマン(雪藪華鬘・ケマンソウ科)かな? 奥の花はキケマンだからキケマンの白花? |
雰囲気の良い沢を撮影中 |
![]() |
![]() |
|
何回か渡渉する。 | 注意して渡ろう丸太橋 |
![]() |
![]() |
|
一旦広域基幹林道に出て、再び登山道へ | 大庭皿廃村の古井戸 |
![]() |
![]() |
|
久納集落に無事下山した。 | 駐車場に他の車は無かった。 |