2024.4.28 (Sun) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
声ヶ乢の広戸仙(爪ヶ城)登山口(標高 約520m) | アケビ(木通・アケビ科) 上が雄花、下が雌花 |
![]() |
![]() |
|
ジュウニヒトエ(十二単・シソ科) | ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星躑躅・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
第1展望所を通過 | ギンリョウソウ(銀竜草・ツツジ科)の開花前 |
![]() |
![]() |
|
第2展望所から山形仙を眺める。 | 満開のミツバツツジ(三葉躑躅・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
岩場に咲くシャクナゲ(石楠花、石南花・ツツジ科) | 今年初のヤマシャクヤク(山芍薬・ボタン科)の花 |
![]() |
![]() |
|
①ひめ滝(高さ 5m) | ヤマシャクヤクの群生 |
![]() |
![]() |
|
②広戸仙大滝(高さ 45m) | イチリンソウ(一輪草・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
少しピンク色が入ったヤマシャクヤク | 満開のヤマシャクヤクの群生 |
![]() |
![]() |
|
少しピンク色が入ったヤマシャクヤク | 開花寸前のヤマシャクヤク |
![]() |
![]() |
|
チゴユリ(稚児百合・イヌサフラン科) | まだ蕾もあるヤマシャクヤクの群生 |
![]() |
![]() |
|
③黒媛の滝(高さ 80m) 沢登りの人たちが居た。 |
ヒトリシズカ(一人静・センリョウ科) |
![]() |
![]() |
|
今年は数が少なかったシャクナゲ | ④シャクナゲの滝(高さ 8m) |
![]() |
![]() |
|
⑤せせらぎの滝(高さ 20m) | 湿っている時は滑るので、注意が必要な鎖場 |
![]() |
![]() |
|
本日最後のヤマシャクヤク | ⑥布引の滝(高さ 25m) |
![]() |
![]() |
|
ワチガイソウ(輪違草・ナデシコ科) | 雰囲気の良い沢沿いで昼食 |
![]() |
![]() |
|
シロバナニシキゴロモ(白花錦衣・シソ科)と スミレのコラボ |
ほとんど流れが無かった ⑦静かの滝(高さ ゆるゆる30m) |
![]() |
![]() |
|
ヤマルリソウ(山瑠璃草・ムラサキ科) | 左手に滝山が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
|
あがけ峠手前をトラバースする。 | 満開のオオカメノキ(大亀の木・ガマズミ科) |
![]() |
![]() |
|
広戸仙山頂に向けて縦走路を登る。 | 広戸仙山頂(最高点・1115m) |
![]() |
![]() |
|
第3展望所と三等三角点(点名:爪ヶ城・1075.4m) | 第3展望所にて那岐山を撮影中 |
![]() |
![]() |
|
ヒトリシズカの群生 | 第2展望所への分岐まで降りて来た。 |
![]() |
![]() |
|
ウワミズザクラ(上溝桜、上不見桜・バラ科) | まだ満車だった登山口の駐車場 |