2024.5.15 (Wed)

久しぶりに一向平(いっこうがなる)から大山滝経由で矢筈ヶ山に登って来ました。

天候 曇り時々晴れ、微風。  登山口気温 17度。


[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

一向平キャンプ場から出発 タニウツギ
久しぶりの一向平キャンプ場から出発 タニウツギ(谷空木・スイカズラ科)

ヤブデマリ 祠
ヤブデマリ(藪手毬、薮手毬・ガマズミ科) お久しぶりのにお参り。

大山滝吊橋 鮎返りの滝
大山滝吊橋(高さ30m、長さ45m) 鮎返りの滝は水量が多いので「跳ね滝」になっていた。

シライトソウ 旦那小屋跡
シライトソウ(白糸草・シュロソウ科) 旦那小屋跡

木地屋敷跡 お地蔵さん
木地屋敷跡 お地蔵さん・お墓

大山滝 大山滝
展望台からはほとんど見えない大山滝 滝つぼまで降りて眺める大山滝

謎の碑 大休口
謎の碑は倒れて、謎のままになった。 大休口を通過

ユキザサ チゴユリ
ユキザサ(雪笹・ユリ科) チゴユリ(稚児百合・イヌサフラン科)

イワカガミ 標識
白いイワカガミ(岩鏡・イワウメ科)は多かった。 味の有る古い標識

ブナ林 サンカヨウ
新緑のブナ林の中を快適に登る。 終盤のサンカヨウ(山荷葉・メギ科)

水場 大休峠避難小屋
復活していた水場 大休峠避難小屋(気温15度)に到着

大休峠から 烏ヶ山
大休峠からユートピア方向を見上げる。 烏ヶ山が見えてきた。

登山道 矢筈ヶ山山頂
巨木のブナ林を登る。 矢筈ヶ山山頂(一等三角点・1358.4m)にて

蒜山方向 甲ヶ山方向
蒜山方向を眺める。 甲ヶ山小矢筈

矢筈ヶ山山頂からの展望
矢筈ヶ山山頂からの大展望 】 この景色を眺めながら昼食

弓ヶ浜方向 大山
弓ヶ浜孝霊山を眺める。 大山のズーム

ダイセンミツバツツジ 大休峠
ダイセンミツバツツジ(大山三葉躑躅・ツツジ科) 大休峠まで降りて来た。

イワカガミ 自然林
上品な色合いのイワカガミ 新緑で静かな登山道だが、一向平までは遠い!

お地蔵さん ギンリョウソウ
お地蔵さんまで帰って来た。 ギンリョウソウ(銀竜草・ツツジ科)

シライトソウ 大山滝吊橋
往路では2株しか見なかったが、
復路では10株以上見たシライトソウ
大山滝吊橋まで帰ればもう直ぐゴールだ。

コケイラン 一向平キャンプ場
コケイラン(小蕙蘭・ラン科) 一向平キャンプ場に無事下山した。


サルメンエビネ サルメンエビネ
蒜山某所に咲くサルメンエビネ(猿面海老根・ラン科)
鹿の食害の為か激減していました。今後も他の山野草などの食害が心配です。


>>登山口  >>Top