2024.5.2 (Thu)

中林(ちゅうり)登山口から泉山(一等三角点・1208.9m)に登って来ました。

天候 晴れ、微風。  登山口気温 10度。


[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

中林登山口 小滝
中林登山口に一番乗り

登山口から直ぐの小滝を見ると、
今日の泉山の水量が分かる。

天の川コースへ 天の滝
天の川コース (あま)の滝の全景

撮影中 天の滝上部
撮影に丁度良いに座って・・・ 天の滝上部を撮影

トキワイカリソウ 火の滝
トキワイカリソウ(常盤碇草・メギ科)

火の滝(落差約30m)
今までで2番目に多い水量だった。

火の滝上部 トラバース道は注意
火の滝上部 鎖場のトラバース道は注意して歩こう。

十六夜の滝 十六夜の滝の上部の滝
十六夜の滝 十六夜の滝の上部の滝

ヤマルリソウ ニシキゴロモ
ヤマルリソウ(山瑠璃草・ムラサキ科) ピンク色のニシキゴロモ(錦衣・シソ科)

ブナの大木 井水山山頂
シンボルツリーのブナの大木 井水山山頂(1150m)に到着

中央峰と泉山 津山高校ヒュッテが見える風景
これから向かう中央峰泉山を眺める。 津山高校ヒュッテが見える好きな風景

中央峰への縦走路 中央峰
新緑のカラマツ中央峰への縦走路 中央峰(1198m)から泉山を眺める。

泉山直下 泉山山頂
もう直ぐ泉山 泉山山頂(一等三角点・1208.9m)

一等三角点 ダイセンキスミレ
一等三角点ダイセンキスミレ ダイセンキスミレ(大仙黄菫・スミレ科)

泉山山頂から
泉山山頂からの展望 】 残念ながら大山は見えなかった。 

 

泉山山頂から 中央峰
泉山山頂からの眺め さぁ、中央峰に向けて帰ろう。

ショウジョウバカマ 那岐連山方向
ショウジョウバカマ(猩々袴) 中央峰から那岐連山方向を眺める。

津高ヒュッテ 分岐
津高ヒュッテ(内部気温8度)にて昼食 中林直登コースを下山する。

急坂 分岐
直登コースは急坂が続く。 分岐を左へ

二の滝への分岐 三の滝
二の滝への分岐は見逃し易いので注意! 三の滝への分岐も分かり難い。

三の滝 滑滝
三の滝 三の滝上流のナメ滝を撮影中

二の滝 二の滝上部
二の滝(落差約20m) 迫力の二の滝上部

中林の滝 中林の滝
中林の滝(落差約30m)を撮影中 中林の滝

橋 登山口
下の流れが見えるは慎重に! 登山口に無事下山した。


>>登山口  >>Top