2024.5.21 (Tue) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
新中の湯登山口 | 最初は緩やかな登山道 |
![]() |
![]() |
|
ニリンソウ(二輪草・キンポウゲ科) | 年代物の廃車 |
![]() |
![]() |
|
ゴーロの登山道になってきた。 | 大木のカラマツ? |
![]() |
![]() |
|
残雪が出てきた。 | 焼岳・南峰が見えた。 |
![]() |
![]() |
|
展望が開けた。 | 雪渓が残る下堀沢沿いに高度を上げて行く。 |
![]() |
![]() |
|
奥穂高岳~吊り尾根~前穂高岳~明神岳 | 振り返ると、どっしりとした霞沢岳 |
![]() |
![]() |
|
最高の天気! 焼岳ブルー | 上部の雪渓をトラバースする。 |
![]() |
![]() |
|
緩んだ残雪なのでアイゼンは不要だった。 | 噴煙が上がる鞍部を目指す。 |
![]() |
![]() |
|
鞍部に到着 | ドラゴンアイは開眼していた。 |
![]() |
![]() |
|
硫黄の匂いがする噴煙の横を登って行く。 | 少し怖い噴気孔 |
![]() |
![]() |
|
焼岳山頂にて | 南峰と火口湖を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
奥穂高岳~吊り尾根~前穂高岳~明神岳 | 一瞬見えた槍ヶ岳 |
![]() |
![]() |
|
上高地を俯瞰しながら昼食 | 焼岳ゼブラを見ながら下山する。 |
![]() |
![]() |
|
イワナシ岩梨・ツツジ科) | 朝は閉じていたニリンソウの群生が開花していた。 |
![]() |
![]() |
|
少しピンク色が入ったニリンソウ | 駐車場に無事下山した。 |
2024.5.22 (Wed) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
この乗鞍岳の雪景色を見てしまったのです。 |
三本滝から始発が8:45のバスに乗車。 乗客の9割は山スキーヤーだった。 |
![]() |
![]() |
|
位ヶ原山荘からの景色 | 歩き初めて直ぐの橋の先から取り付く。 |
![]() |
![]() |
|
6本爪アイゼンしか持っていなかったのでやや不安 | ザラメ雪なので6本爪ではグリップ力弱く登り難い。 |
![]() |
![]() |
|
剣ヶ峰が見えてきた。 | 急斜面の登りは、12本爪より3割増しで疲れる感じ。 |
![]() |
![]() |
|
素晴らしい! 乗鞍ブルー | 右上部に肩ノ小屋口の小屋が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
|
9年振りの肩ノ小屋口に到着 | 一旦乗鞍エコーラインに出てから、大雪渓へ |
![]() |
![]() |
|
12本爪アイゼンなら剣ヶ峰に直登出来るのだが・・・ |
大雪渓をそれぞれ好きな所を登っている。 安全を考えて、朝日岳方向に向かう。 |
![]() |
![]() |
|
歩いて来たルートを振り返る。 | 所々クラックが有るので注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
|
稜線へのこの急斜面はしんどかった。 | 剣ヶ峰への稜線に乗った。 |
![]() |
![]() |
|
剣ヶ峰へのビクトリーロード | 目覚めかけている権現池 |
![]() |
![]() |
|
剣ヶ峰の鳥居が見えた。 | 剣ヶ峰山頂(一等三角点・3025.7mと乗鞍本宮) |
![]() |
![]() |
|
剣ヶ峰山頂にて | 開眼前のドラゴンアイと言って良いのだろうか。 |
![]() |
![]() |
|
乗鞍ゼブラを眺めながら昼食 | 剣ヶ峰頂上小屋 |
![]() |
![]() |
|
サクサクと降りて行く。 | 急斜面は少し慎重に |
![]() |
![]() |
|
肩ノ小屋口まで降りてきた。 | 乗鞍エコーライン雪の回廊から剣ヶ峰を振り返る。 |
![]() |
![]() |
|
下方に位ヶ原山荘が見えてきた。 |
位ヶ原山荘には13:24発のバスが待っていた。 出発まで、山荘前のテーブルでコーヒータイム |
2024.5.23 (Thu) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
赤岳山荘駐車場から出発 | 美濃戸山荘前から登山道に入る。 |
![]() |
![]() |
|
登山道入口~南沢へ | 南沢を何回も渡る。 |
![]() |
![]() |
|
初めましてのホテイラン(布袋蘭・ラン科) | 仲の良いホテイラン |
![]() |
![]() |
|
颯爽とスカーフをなびかせて・・・ | キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪・スミレ科) |
![]() |
![]() |
|
苔むす登山道 | 八ヶ岳らしいシラビソ林の登山道を歩く。 |
![]() |
![]() |
|
しばらく鹿とにらめっこ! | 全く人間を恐れていないようだ。 |
![]() |
![]() |
|
赤岳が正面に見えてきた。 | ロケーションの良い行者小屋に到着 |
![]() |
![]() |
|
分岐を赤岳・文三郎尾根方向へ | 階段にはマムートのマーク |
![]() |
![]() |
|
階段地獄が始まる。 | これから歩く横岳~硫黄岳への稜線 |
![]() |
![]() |
|
コメバツガザクラ(米葉栂桜・ツツジ科) | 阿弥陀岳からの登山道合流地点からの眺め |
![]() |
![]() |
|
硫黄岳方向の眺め | いよいよ岩場を登って行く。 |
![]() |
![]() |
|
鎖場・岩場を登って行く。 | 竜頭峰分岐を左へ |
![]() |
![]() |
|
赤岳山頂(一等三角点・2899.4m)に到着 | 富士山のズーム |
![]() |
![]() |
|
赤岳頂上山荘 | 赤岳展望荘に向けて降りて行く。 |
![]() |
![]() |
|
赤岳展望荘横で風を避けて昼食 | 赤岳展望荘と赤岳を振り返る。 |
![]() |
![]() |
|
地蔵の頭分岐を通過 | ツクモグサ(九十九草・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
ツクモグサの群生 | 稜線の岩場を注意して歩く。 |
![]() |
![]() |
|
オヤマノエンドウ(御山の豌豆・マメ科) | ミヤマキンバイ(深山金梅・バラ科) |
![]() |
![]() |
|
フワフワのうぶ毛が可愛いツクモグサ | 杣添尾根分岐。ここのピークが三叉峰 |
![]() |
![]() |
|
三叉峰の登山者と富士山 | 赤岳と阿弥陀岳の間に南アルプス |
![]() |
![]() |
|
横岳(奥ノ院)(2830m)にて | ほぼ垂直の梯子を降りる。 |
![]() |
![]() |
|
横岳からの下りは岩場・鎖場が続く。 | 硫黄岳山荘を通過 |
![]() |
![]() |
|
横岳・小同心・大同心を振り返る。 | 硫黄岳山頂(2760m)にて |
![]() |
![]() |
|
赤岩ノ頭から左へ降りて行く。 | 長い長い下山道を降りて、やっとジョウゴ沢 |
![]() |
![]() |
|
赤岳鉱泉まで降りてきて、小休止 | 名物のアイスキャンディは融けていた。 |
![]() |
![]() |
|
長い長い北沢の下山道 | エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)? |
![]() |
![]() |
|
林道出合 | 赤岳山荘駐車場に無事下山した。 |