2024.5.8 (Wed)

9日から大阪市経由名古屋市で大学時代のミニ同窓会が有るので、途中で十数年振りに兵庫県の雪彦山(せっぴこさん)に登ってからと思って登って来ました。

弥彦山(やひこやま)(新潟県)、英彦山(ひこさん)(福岡県・大分県)と共に日本三彦山として知られる修験道の地。

天候 曇り時々晴れ、微風。  登山口気温 15度。


[ ルート図 ]
GPSログ
変形8の字周回ルートを歩く。

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

駐車場 分岐
雪彦山登山口駐車場から出発 左の雪彦山登山口に向かう。

出雲岩ルートへ 急坂
左の出雲岩ルート いきなりの急坂になる。

不動岩 展望岩
不動岩を通過 展望岩からの眺め

出雲岩 鎖場
オーバーハングの出雲岩 鎖場を登る。

見晴らし岩から セリ岩
見晴らし岩からの展望 セリ岩に入って行く。

セリ岩 鎖場
ザックを背負ったままで、何とか通過できた。 鎖場が続く。

馬の背 大天井岳
馬の背を通過 大天井岳山頂(811m)

大天井岳山頂からの展望
大天井岳山頂からの展望 】

分岐 上級コースへ
旧下山道を虹ヶ滝に向けて降りる。 上級コース

地蔵岳 鎖場
鎖場上部から地蔵岳を眺める。 鎖場の上部は、ほぼ垂直です。

鎖場が続く 鎖場
鎖場が続く。

難しくは無いが、
岩が濡れていると大変だろう。

地蔵岳へ 地蔵岳山頂
地蔵岳に寄ってみる。 地蔵岳山頂へは岩場が少し難しかった。

地蔵岳山頂から 輪っかの鎖場
地蔵岳山頂からの眺め 大きい輪っかの鎖場を降りる。

パーティ 虹ヶ滝
鎖場で手間取っていた5人パーティ 虹ヶ滝まで降りてきて昼食にしたが、寒かった。

沢沿いのルート ナメ滝
沢沿いのルートを登って行く。 左手にナメ滝

谷筋分岐 案内板
ここを左折すると鉾立山への近道(ドロカベルート) 味のある古い案内板

稜線分岐 ジャンクションピーク
稜線に出ると、林道が出来ていて驚いた。 峰山方面への分岐(ジャンクションピーク)を通過

鉾立山山頂 分岐
展望が無かった鉾立山山頂(950m) 先程のドロカベルートを登るとこの分岐に出る。

雪彦山山頂 新下山道
雪彦山山頂(四等三角点・915.1m) 新下山道

シャクナゲ 急坂
一株有ったシャクナゲ(石楠花、石南花・ツツジ科) 急坂だが歩き易い新下山道

分岐 虹ヶ滝上部の滝
朝方通った分岐に降りてきた。 虹ヶ滝上部の滝

ヒメレンゲ 賀野神社方向へ
ヒメレンゲ (姫蓮華・ベンケイソウ科) 賀野神社方向へ下山

ウツギ 沢
ウツギ(空木、卯木・アジサイ科) 綺麗なを渡渉する。

渡渉 鋼製格子枠砂防ダム
水量が多いので注意して渡渉 雪彦川第二ダムは鋼製格子枠砂防ダムと言うらしい。

登山口 駐車場
登山口まで無事に下山した。 駐車場の車は2台だけになっていた。


>>登山口  >>Top