2024.6.11(Tue)

北陸方面遠征1日目は白山・御前峰(2702.1m)に登って来ました。

別当出合~甚之助避難小屋~黒ボコ岩~室堂~白山(御前峰)~お池めぐり~水屋尻雪渓~弥陀ヶ原~観光新道~別当出合

天候 晴れ、微風。  登山口気温 12度。


[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

百万貫の岩 別当出合
別当出合に向かう途中の「百万貫の岩 別当出合登山口

吊り橋 コケイラン
全長117mの吊り橋を渡る。 最初の花はコケイラン

サイハイラン テガタチドリ ハクサンチドリ
サイハイラン(采配蘭・ラン科) テガタチドリ(手形千鳥・ラン科) ハクサンチドリ(白山千鳥・ラン科)

トリガタハンショウヅル 中飯場
トリガタハンショウヅル(鳥形半鐘蔓・キンポウゲ科) 中飯場(立派なトイレ有り)

マイヅルソウ ズダヤクシュ
マイヅルソウ(舞鶴草・キジカクシ科) 珍しい名前のズダヤクシュ(喘息薬種・ユキノシタ科)

不動滝 ミツバオウレン
不動滝 ミツバオウレン(三葉黄蓮・キンポウゲ科)

ニリンソウ 緑色のニリンソウ
ニリンソウ(二輪草・キンポウゲ科) 緑色のグラデーションのニリンソウ

サンカヨウ キヌガサソウ
群生も多かったサンカヨウ(山荷葉・メギ科) よく目立つキヌガサソウ(衣笠草・シュロソウ科)

イワナシ ヤマガラシ
イワナシ(岩梨・ツツジ科) ヤマガラシ(山芥子・アブラナ科)

甚之助避難小屋 雪渓
甚之助避難小屋から別山を眺める。 前方の雪渓を渡るのか!

リュウキンカ 雪渓
リュウキンカ(立金花・キンポウゲ科) 雪渓が崩れて渡り難い。

スノーブリッジ 雪渓
このスノーブリッジは明日には崩れるかな? 雪渓にはトレースがシッカリ有るので問題無し。

黒ボコ岩 弥陀ヶ原
黒ボコ岩(2320m)にて別山を撮影中

残雪がシッカリ有る弥陀ヶ原
下山は前方の水屋尻雪渓を降りて来よう。

室堂・大鳥居 御前峰へ
室堂(2448m)に到着 左の写真の大鳥居をくぐって御前峰に向かう。

白山奥宮 白山(御前峰)
白山奥宮にお参りする。 白山(御前峰)(一等三角点・2702.1m)4回目の登頂

定番写真 亀のレリーフ
別山室堂の定番ショット 亀のレリーフ

大汝峰 紺屋ヶ池
大汝峰方向の眺め。 右下に紺屋ヶ池 ドラゴンアイの紺屋ヶ池のズーム

油ヶ池 御前峰
三日月のようになっていた油ヶ池 降りて来た御前峰方向を見上げる。

紺屋ヶ池 翠ヶ池へ
紺屋ヶ池剣ヶ峰 翠ヶ池に向かう。

翠ヶ池 翠ヶ池
ドラゴンが開眼し始めたような翠ヶ池が見えてきた。 翠ヶ池を眺めながら昼食

血の池 分岐
血の池 分岐から大汝峰を眺める。

室堂へ 水屋尻雪渓
室堂方向へ帰ろう。 水屋尻雪渓を降りて弥陀ヶ原

水屋尻雪渓 黒ボコ岩
やや緩い雪質なのでアイゼンは使わなかった。 黒ボコ岩から観光新道を降りる。

ミヤマキンバイ 雪渓
ミヤマキンバイ(深山金梅・バラ科) 雪割れした雪渓を通過

砂防新道 ミヤマクワガタ
往路で登って来た砂防新道方向を眺める。 ミヤマクワガタ(深山鍬形・オオバコ科)

イワダイゲキ コイワカガミ
イワダイゲキ(岩大戟・トウダイグサ科) コイワカガミ(小岩鏡・イワウメ科)

シナノキンバイ サンカヨウ
シナノキンバイ(信濃金梅・キンポウゲ科) サンカヨウの群生

キヌガサソウ ニッコウキスゲ
キヌガサソウの群生 ニッコウキスゲ(日光黄菅)

ウズラバハクサンチドリ 殿ヶ池避難小屋
ウズラバハクサンチドリ
(鶉葉白山千鳥・ラン科)
殿ヶ池避難小屋を通過

マイヅルソウ、コイワカガミ、ゴゼンタチバナ ツガザクラ
マイヅルソウ、コイワカガミ、ゴゼンタチバナ ツガザクラ(栂桜・ツツジ科)

仙人窟 オオバキスミレ
巨岩のトンネル仙人窟 オオバキスミレ(大葉黄菫・スミレ科)

分岐 オオバミゾホオズキ
分岐を左へ。直進は白山禅定道で市ノ瀬へ6.1km オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿・ハエドクソウ科)

ササバギンラン 別当出合
ササバギンラン(笹葉銀蘭・ラン科) 別当出合に無事下山した。

流石に花の百名山「白山」。この季節でも山野草が多くて写真撮影に時間を要した。
後半は「花が多過ぎて、もう手がまわらない」と白旗を上げるくらい贅沢な山行だった。

 

  2024.6.12  (Wed)

遠征2日目は大日ヶ岳(1,709m)に「ひるがの高原コース」で登って来ました。

ひるがの高原・水道山(登山口)~一ぷく平~展望台広場~大日ヶ岳ピストン

天候 晴れ、稜線では心地良い風。 登山口気温 13度。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

分水嶺公園 分水嶺
ひるがの高原に有る分水嶺公園 ここで長良川・太平洋庄川・日本海に分かれる。

大日ヶ岳登山口 エゴノキ
大日ヶ岳登山口 エゴノキ(えごの木)の花は甘い香り

登山道 レンゲツツジ
良く整備された登山道 倒木の根元から咲いているレンゲツツジ

ブナ林 ツクバネソウ
雰囲気の良いブナ林 ツクバネソウ(衝羽根草・シュロソウ科)

あと3km ギンリョウソウ
あと3km ギンリョウソウ(銀竜草)は多く見られた。

三等三角点 一ぷく平
三等三角点(1356.2m)を通過 広々とした一ぷく平

白山 ウワミズザクラ
昨日登った白山が右手に見えた。 ウワミズザクラ(上溝桜、上不見桜・バラ科)

アカモノ 展望台
アカモノ(赤物・ツツジ科)の群生 展望台から、山頂方向を眺める。

ミツバオウレン
ミツバオウレン(三葉黄蓮・キンポウゲ科) ミツバオウレン

ミツバオウレンとイワカガミ ユキザサ
ミツバオウレンイワカガミ ユキザサ(雪笹・ユリ科)

大日ヶ岳 山頂にて
広々とした大日ヶ岳山頂(一等三角点・1709.0m)

後方に別山~白山が見える大日ヶ岳山頂にて
残念ながら北アルプス乗鞍岳等はモヤッて見えなかった。

経ヶ岳方向 下山
一昨年登った経ヶ岳(きょうがたけ)が何とか見えた。 一ぷく平まで下山して昼食にしよう。

ウスノキ 一ぷく平
ウスノキ(臼の木・ツツジ科) 一ぷく平にてユッタリと昼食&コーヒータイム

駐車地 キバナヤマオダマキ
登山口に無事下山した。

キバナヤマオダマキ
(黄花山苧環・キンポウゲ科)


>>登山口  >>Top