恒例になった北海道遠征登山。 今年は初めて6月の遠征です。
![]() |
![]() |
|
舞鶴港を19日23:50発の「はまなす」に乗船 | 好天の航海 |
![]() |
![]() |
|
姉妹船「すいせん」とすれ違う。 | 北海道の渡島半島が見えてきた。 |
2024.6.21 (Fri) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
早朝、夏至の日の燃える羊蹄山 | 真狩登山口駐車場から羊蹄山が見える。 |
![]() |
![]() |
|
キャンプ場を通過すると登山口 | しばらくはエゾマツ、トドマツの森を歩く。 |
![]() |
![]() |
|
オオダイコンソウ(大大根草・バラ科) | 1合目 |
![]() |
![]() |
|
ササバギンラン(笹葉銀蘭・ラン科) | 2合目付近はシラカバ林 |
![]() |
![]() |
|
ナルコユリ(鳴子百合・キジカクシ科) | マイヅルソウ(舞鶴草・キジカクシ科) |
![]() |
![]() |
|
ノウゴウイチゴ(能郷苺・バラ科) | 6合目 |
![]() |
![]() |
|
7合目 | ゴゼンタチバナ(御前橘・ミズキ科) |
![]() |
![]() |
|
ウコンウツギ(鬱金卯木、鬱金空木・スイカズラ科) | ハクサンチドリ(白山千鳥・ラン科) |
![]() |
![]() |
|
イワベンケイ(岩弁慶・ベンケイソウ科) | 次回は登りたいイワオヌプリとニセコアンヌプリ |
![]() |
![]() |
|
避難小屋への分岐(9合目)を通過 | 左に避難小屋が見えた。 |
![]() |
![]() |
|
樹林帯を抜けて稜線に乗った。 | サンカヨウ(山荷葉・メギ科) |
![]() |
![]() |
|
チシマフウロ(千島風露・フウロソウ科) | 避難小屋の向こうにニセコアンヌプリ |
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ(白根葵・キンポウゲ科) | エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
メアカンキンバイ(雌阿寒金梅・バラ科) | キバナシャクナゲ(黄花石楠花・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
父釜の縁(火口縁)に到着 ここから時計回りにお鉢巡りをする。 |
エゾノツガザクラとメアカンキンバイ |
![]() |
![]() |
|
ミヤマキンバイ | 巨大なお鉢(父釜)を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
キクバクワガタ(菊葉鍬形・ゴマノハグサ科) | お鉢巡りをする人たち |
![]() |
![]() |
|
岩の上に立ってみた。 | エゾイチゲ(蝦夷一華・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
母釜と子釜 | ここから岩場が始まる。 |
![]() |
![]() |
|
イワウメ(岩梅・イワウメ科) | 前回登った京極コース分岐を通過 |
![]() |
![]() |
|
一等三角点(点名:真狩岳・1892.7m)付近で昼食 | 羊蹄山山頂(1898m)にて |
![]() |
![]() |
|
大きな火口「父釜」を覗きこむ。 | 北アルプス並みの岩場が続く。 |
![]() |
![]() |
|
羊蹄山山頂を振り返る。 | さぁ、下山しよう。 |
![]() |
![]() |
|
シラネアオイの群生 | 5合目まで降りてきた。 |
![]() |
![]() |
|
シラカバ林になると登山口は近い。 | キャンプ場に無事下山した。 |
2024.6.22 (Sat) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
十勝岳温泉から上富良野岳方向を眺める。 | 十勝岳温泉登山口 |
![]() |
![]() |
|
テガタチドリ(手形千鳥・ラン科) 林道横に沢山咲いていて驚いた。 |
ミツバオウレン(三葉黄蓮・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
イソツツジ(磯躑躅・ツツジ科) | 林道終点から安政火口方向を見上げる。 |
![]() |
![]() |
|
ウコンウツギ(鬱金卯木、鬱金空木・スイカズラ科) | 荒々しい迫力の斜面 |
![]() |
![]() |
|
十勝連峰最南端の山 富良野岳が見えてきた。 | 上富良野岳への分岐を直進 |
![]() |
![]() |
|
堂々とした姿が魅力的な富良野岳 | 雪渓を登る登山者が見える。 |
![]() |
![]() |
|
チングルマ(珍車、稚児車・バラ科) | エゾコザクラ(蝦夷子桜・サクラソウ科) |
![]() |
![]() |
|
暑いので帽子の中に雪を入れて登っている。 | エゾイチゲ(蝦夷一華・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
サンカヨウ(山荷葉・メギ科) | 噴煙上がる十勝岳が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
|
エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一花・キンポウゲ科) | 縦走路出合から富良野岳に向かう。 |
![]() |
![]() |
|
咲き始めの「高山植物の女王」コマクサ(駒草・ケシ科) | ミヤマキンバイ(深山金梅・バラ科) |
![]() |
![]() |
|
イワウメ(岩梅・イワウメ科) | ミネズオウ(峰蘇芳・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
チングルマとエゾノハクサンイチゲ | エゾコザクラの群生と雪渓 |
![]() |
![]() |
|
エゾノハクサンイチゲの中を山頂に向かう。 | 写真に収まり切らないエゾノハクサンイチゲの大群生 |
![]() |
![]() |
|
富良野岳へのビクトリーロード | 富良野岳山頂(一等三角点・1911.9m)にて |
![]() |
![]() |
|
さぁ、上富良野岳に向かおう。 | キバナシャクナゲ(黄花石楠花・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
紫色のショウジョウバカマ(猩々袴) | 鳥に見える雪形 |
![]() |
![]() |
|
上ホロカメットク山まで3.1kmの標識 | コエゾツガザクラ(小蝦夷栂桜・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
エゾノツガザクラとチングルマ | 十勝岳の噴煙のズーム |
![]() |
![]() |
|
十勝岳方向を眺める。 | 三峰山(1866m)から富良野岳を振り返る。 |
![]() |
![]() |
|
上富良野岳に向けて登る。 | 上富良野岳山頂(1893m) |
![]() |
![]() |
|
安政火口方向を見下ろす。 | 上ホロカメットク山山頂(1920m) |
![]() |
![]() |
|
十勝岳を眺めながら下山する。 | 何度みても迫力の火山の山だ! |
![]() |
![]() |
|
分岐まで降りて来た。 | 十勝岳温泉駐車場に無事下山した。 |
2024.6.23 (Sun) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
暑寒荘駐車場から出発 警察官2人が「熊に注意して」と呼びかけていた。 |
暑寒別岳登山口 |
![]() |
![]() |
|
マシケレイジンソウ(増毛伶人草・キンポウゲ科) | サイハイラン(采配蘭・ラン科) |
![]() |
![]() |
|
自然林の中を快適に登る。 | ギンリョウソウ(銀竜草・ツツジ科)の群生 |
![]() |
![]() |
|
ホウチャクソウ(宝鐸草・イヌサフラン科) | ギンラン(銀欄・ラン科) |
![]() |
![]() |
|
1合目 | マイヅルソウ(舞鶴草・キジカクシ科) |
![]() |
![]() |
|
つつじヶ丘 | 佐上台を通過 |
![]() |
![]() |
|
マイヅルソウの群生の中を歩く。 | シラネアオイ(白根葵・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
5合目 | ツバメオモト(燕万年青・ユリ科) |
![]() |
![]() |
|
7合目から山頂方向の展望が開けた。 | ゴゼンタチバナ(御前橘・ミズキ科) |
![]() |
![]() |
|
サンカヨウ(山荷葉・メギ科) | 展望が良い滝見台 |
![]() |
![]() |
|
遠くに見えるこの滝のことだろうか? | フギレオオバキスミレ(斑切大葉黄菫・スミレ科) |
![]() |
![]() |
|
ミヤマオダマキ(深山苧環・キンポウゲ科) | ツマトリソウ(褄取草・サクラソウ科) |
![]() |
![]() |
|
タカネナナカマド(高嶺七竃・バラ科) | 名前のとおり通り風が気持ち良い扇風岩(8合目) |
![]() |
![]() |
|
9合目からが長かった。 | 岩、ガレ場の急坂が続く。 |
![]() |
![]() |
|
ミヤマアズマギク(深山東菊・キク科) | マシケゲンゲ(増毛蓮華・マメ科) |
![]() |
![]() |
|
箸別ルートと合流した。 | チングルマ(珍車、稚児車・バラ科) |
![]() |
![]() |
|
ミヤマオグルマ(深山小車・キク科) | エゾノハクサンイチゲ(蝦夷白山一華・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
エゾノハクサンイチゲと雪渓 |
暑寒別岳山頂(一等三角点・1491.6m)にて 北海道遠征の3座目を表したつもり。 |
![]() |
![]() |
|
3年前に登った南暑寒岳方向を眺めながら昼食 | ハクサンチドリ(白山千鳥・ラン科) |
![]() |
![]() |
|
扇風岩まで降りて来た。 | 暑寒荘に無事下山した。 |
![]() |
![]() |
|
登山口駐車場 横にはトイレも有る。 | この辺を縄張りにしていると思われるキタキツネ |
![]() |
![]() |
|
余市町の柿崎商店にて ウニ丼とカニの炊き込みご飯を頂く。 |
ニッカウヰスキー博物館 |
![]() |
![]() |
|
美瑛町のケンとメリーの木 | 横にはペンションケンとメリーが建っていた。 |
![]() |
![]() |
|
マイルドセブンの木はほとんど伐採されていた。 | セブンスターの木 |
![]() |
![]() |
|
上富良野の第一食堂 | 一番人気の豚玉丼 |
![]() |
![]() |
||
本物の網走刑務所は柵で標識さえ見えなくなっていた。 | 網走監獄 博物館に行ってみた。(入場料1500円) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
「間宮林蔵」の像が立つ宗谷岬 | 日本最北端の宗谷岬 |
![]() |
![]() |
|
最近話題の白い道 | ホタテの貝殻を砕いて敷き詰めてできた道 |
![]() |
![]() |
|
左に利尻岳が見えた。 | 明日は正面に見える利尻島に渡るぞ! |
![]() |
![]() |
|
稚内港の北防波堤ドーム | ギリシャのパルテノン神殿を彷彿とさせる。 |
2024.6.27 (Thu) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
浪が高かったフェリー | 近づく利尻岳(利尻山) |
![]() |
![]() |
|
鴛泊港から眺める利尻岳 | バス2区間(320円)乗って姫沼口から歩く。 |
![]() |
![]() |
|
姫沼にて早めの昼食 風が強くて、しばらく待ったが「逆さ富士」は見られなかった。 |
ポン山まで180分の表示 |
![]() |
![]() |
|
サイハイラン | クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草・シュロソウ科) |
![]() |
![]() |
|
シラカバ林の中を登る。 | ポン山への分岐 |
![]() |
![]() |
|
エゾカンゾウ(蝦夷萱草・ユリ科) | 大ポン山・小ポン山と呼ぶのか。 |
![]() |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ(御前橘・ミズキ科) |
ポン山山頂(444m)から眺める圧巻の利尻岳 レンズ雲が掛かっているので強風で天気は崩れそうだ。 |
![]() |
![]() |
|
キアゲハ | カラフトダイコンソウ(樺太大根草・バラ科) |
![]() |
![]() |
|
利尻岳登山道出合 | 甘露泉水 |
![]() |
![]() |
|
甘露泉にて水を補給する。 | 北麓野営場(520円)、綺麗なシャワーは100円也 |
2024.6.28 (Fri) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
テントは濡れているので、そのままにして4:30出発 | ギンラン(銀蘭・ラン科) |
![]() |
![]() |
|
甘露泉水横の標識。 5590mを頑張ろう! | 直ぐに3合目 |
![]() |
![]() |
|
懐かしい乙女橋 | もう4合目(野鳥の森) しばらくは合目標示が甘い。 |
![]() |
![]() |
|
5合目(雷鳥の道標・610m) | ダケカンバの森になる。 |
![]() |
![]() |
|
アマドコロかな? | 6合目(第一見晴台・760m) |
![]() |
![]() |
|
鴛泊港を俯瞰する。 | 6.5合目の携帯トイレブース |
![]() |
![]() |
|
雲海に浮かぶ礼文岳(標高490m) | 7合目(胸突き八丁・895m) |
![]() |
![]() |
|
第二見晴台(1120m) | どの山でも見掛けたゴゼンタチバナとマイヅルソウ |
![]() |
![]() |
|
8合目(長官山・1218.7m)から眺める利尻岳 | 避難小屋が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
|
チシマフウロ(千島風露・フウロソウ科) | ハクサンチドリ(白山千鳥・ラン科) |
![]() |
![]() |
|
シラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形・ゴマノハグサ科) | 利尻岳山小屋(携帯トイレブース有り・1225m) |
![]() |
![]() |
|
ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶・ベンケイソウ科) | 利尻岳山頂が見えた。 |
![]() |
![]() |
|
ミヤマアズマギク(深山東菊・キク科) | キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪・スミレ科) |
![]() |
![]() |
|
歴史を感じる階段が出てきた。 |
9合目(ここからが正念場!) 携帯トイレブース有り・1410m |
![]() |
![]() |
|
ボタンキンバイソウ(牡丹金梅草・キンポウゲ科) 利尻島にのみ分布する固有種 |
ヤマガラシ(山芥子・アブラナ科) |
![]() |
![]() |
|
エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一花・キンポウゲ科) |
沓形コース分岐 土のう袋を50m程アップ依頼の表示あり。 |
![]() |
![]() |
|
珍しい円筒型の階段 | 土のう袋置き場 3~4kgだと思うが結構応えた。 |
![]() |
![]() |
|
山頂と前回は見えなかったローソク岩が見えた。 | 利尻岳山頂(大山神社・1719m) |
![]() |
![]() |
|
利尻岳南峰とローソク岩 | 鴛泊港方向を俯瞰する。 |
![]() |
![]() |
|
避難小屋が見える所まで降りて来て、9合目で昼食 | 8合目・長官山 |
![]() |
![]() |
|
日陰で良かったテン場に無事下山 乾いていたテントを撤収し、シャワーを利用する。 |
鴛泊港まで約3.5km歩く。 |
![]() |
![]() |
|
利尻山神社 | ペシ岬に立ち寄る。 |
![]() |
![]() |
|
ハマナス(浜茄子・バラ科) | ペシ岬(一等三角点・92.7m) |
![]() |
![]() |
|
利尻岳 あそこから歩いて来たんだ! | ペシ岬灯台 |
![]() |
![]() |
|
鴛泊港のさとう食堂 | 4種類の海藻が入った利尻海藻ラーメン |
![]() |
![]() |
|
早朝のノシャップ岬 | かすかに利尻岳が見えた。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
小樽和楽にてウニ・ホタテなどを頂く。 | 天狗山展望台からの夕日 |
![]() |
![]() |
|
天狗山展望台からの小樽夜景 右に打ち上げ花火が写っている。 | 定番の小樽運河ショット |
![]() |
![]() |
|
小樽運河 | 小樽運河 |