2024.6.5(Wed) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
AM7:50の南光河原駐車場は、9割の状態 | ハナイカダ(花筏)の実 |
![]() |
![]() |
|
後ろ向き門の奥の大神山神社を眺める。 | ユートピアコース登山口 |
![]() |
![]() |
|
コケイラン(小蕙蘭・ラン科) | 振り返ると米子市と弓ヶ浜 |
![]() |
![]() |
|
下宝珠越を通過 | ギンラン(銀蘭・ラン科) |
![]() |
![]() |
|
展望所から三鈷峰を眺める。 | 北壁も見えるように伐採されていた。 |
![]() |
![]() |
|
アカモノ(赤物・ツツジ科)はこの先も満開 | 中宝珠越の標柱(遭難慰霊碑)は倒れたままだった。 |
![]() |
![]() |
|
ウスノキ(臼の木・ツツジ科) | ダイセンクワガタ(大山鍬形・ゴマノハグサ科) |
![]() |
![]() |
|
上宝珠から眺める三鈷峰 | 崩壊箇所は注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
|
マイヅルソウ(舞鶴草・キジカクシ科) | 上宝珠越から眺める墓場尾根 |
![]() |
![]() |
|
ユートピア分岐から三鈷峰を眺める。 | 北壁をバックに三鈷峰手前のピークにて |
![]() |
![]() |
|
三鈷峰山頂(1516m) | ユートピア避難小屋(小屋気温13度) |
![]() |
![]() |
|
小屋から北壁を眺めながら昼食 | ダイセンキスミレとイワカガミ |
![]() |
![]() |
|
象ヶ鼻(1550m)からの眺め。 | 蒜山~烏ヶ山を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
小砂滑りに向かう。 | 天狗ヶ峰に2人の登山者が見える。 |
![]() |
![]() |
|
マイヅルソウとイワカガミ | ダイセンクワガタは多い。 |
![]() |
![]() |
|
「立入危険」 今日はここまで | 蕾だったヤマオダマキ(山苧環・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
シコクハタザオ(四国旗竿・アブラナ科) | ツガザクラ(栂桜・ツツジ科) |
![]() |
![]() |
|
砂滑りを降りる。 | まだ砂が薄いので少し難しい。 |
![]() |
![]() |
|
下部には雪渓が残っている。 | 段差やスノーブリッジが多い。 |
![]() |
![]() |
|
大屏風岩 と 小屏風岩 | 荒れているゴーロの沢を降りる。 |
![]() |
![]() |
|
ダイセンクワガタの群生 | 元谷から眺める北壁 |
![]() |
![]() |
|
救助隊が訓練をしていた。 | 大山寺橋 と 弓ヶ浜 |
![]() |
![]() |
|
ノビネチドリ(延根千鳥・ラン科) | 今まで2株有った小さい方の株が盗掘されていた。 |