2024.9.1 (Sun) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
三ッ子原林道登山口までバイクで来た。 | 直ぐに作業小屋跡 |
![]() |
![]() |
|
良く整備されている登山道 | 沢は少し荒れていた。 |
![]() |
![]() |
|
清らかな沢の流れ |
中国電力の「火の用心」の標識が増えていた。 中国電力が登山道を整備しているのだろうか? |
![]() |
![]() |
|
遠藤集落からの花知ヶ仙登山道出合 | 山頂まで600mの案内板 |
![]() |
![]() |
|
ブナなどの登山道(しんどい急坂です) | 登山道が緩やかになると山頂は近い。 |
![]() |
![]() |
|
花知ヶ仙山頂直下 | 花知ヶ仙山頂(二等三角点・1247.3m) |
![]() |
![]() |
|
大山方向を眺める。 | 雲海に浮かぶ大山のズーム |
![]() |
![]() |
|
急坂の下山は滑り易いので注意が必要 泉山の直登ルート以上の激坂です。 |
分岐を左へ |
![]() |
![]() |
|
林道登山口まで帰った。バイクで林道を更に登るが… | 川になった荒れた林道でギブアップ! |
![]() |
![]() |
|
カヤ(ススキ)が生い茂る林道 | 登ってきた花知ヶ仙を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
カヤ(ススキ)の林道から妹山が見えてきた。 | 妹山登山口は厳しい雰囲気 |
![]() |
![]() |
|
ネマガリタケの激ヤブ漕ぎに奮闘する! | 岩場まで来るとヤブ漕ぎも楽になる。 |
![]() |
![]() |
|
妹山山頂(1121.0m)から花知ヶ仙を眺める。 四等三角点は確認できない。 |
山頂標識の文字は読めなくなっていた。 |
![]() |
![]() |
|
三ヶ上方向 | 下山のヤブ漕ぎは登りに比べるととても楽です。 |
![]() |
![]() |
|
カヤ(ススキ)のヤブの林道を降りて行く。 | 大岩のある花知ヶ仙林道登山口まで帰って来た。 |