2024.9.25 (Wed) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
右にハンノキ滝が見える。 | 立山駅駐車場にて車中泊 |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
立山駅 ケーブルカーが降りて来た。 | 室堂(2450m)の気温 8.9℃の表示 |
![]() |
![]() |
|
立山ケーブルカー(午前7:00発) | 下りのケーブルカーとすれ違う |
![]() |
![]() |
|
高原バスから剱岳が見えて、テンション↑ | 立山も見えてきた。 |
![]() |
![]() |
|
1時間強で室堂に到着 | 室堂平から、これから歩く大日連山を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
ミクリガ池に映る「逆さ立山」 | 血の池 |
![]() |
![]() |
|
左下に雷鳥沢キャンプ場が見える。 | ガラガラの雷鳥沢キャンプ場 |
![]() |
![]() |
|
浄土沢にかかる浄土橋(雷鳥平橋)を渡る。 | 新室堂乗越に向けて登って行く。 |
![]() |
![]() |
|
シラタマノキ(白玉の木・ツツジ科)の果実 | 新室堂乗越を左へ |
![]() |
![]() |
|
室堂(地獄谷)を振り返る | 奥大日岳方向を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
室堂乗越から剱岳を眺める。 | タテヤマリンドウ(立山竜胆・リンドウ科) |
![]() |
![]() |
|
噴煙上がる地獄谷と立山 | 堂々たる剱岳に見とれる。 |
![]() |
![]() |
|
槍穂をズーム | 池塘に剱岳は映らなかった。 |
![]() |
![]() |
|
剱岳をバックに奥大日岳(2606.1m)にて | さぁ、大日岳に向けて縦走しよう! |
![]() |
![]() |
|
正面の岩場はどこから越えるのだろう? | 鎖場が有ったが、注意して越えよう。 |
![]() |
![]() |
|
七福園を通過 | 中大日岳(2500m)にて昼食 |
![]() |
![]() |
|
大日小屋が見えた。 | ガスの大日岳(2501m) |
![]() |
![]() |
|
大日岳にて | 大日平に向けて長い長い下りが続く。 |
![]() |
![]() |
|
大日平山荘を通過 | 大日平は木道が続く。 |
![]() |
![]() |
|
ダイモンジソウ(大文字草・ユキノシタ科) | 猿ヶ馬場 |
![]() |
![]() |
|
つづら折れの道を降りて行くと称名川が見えてきた。 | 大日岳登山口からは自転車で立山駅Pまで約7.5km |
![]() |
![]() |
|
称名平駐車場(無料)を通過 | 鍬崎山登山口のあわすのスキー場駐車場にて車中泊 |
2024.9.26 (Thu) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
ミレットの中に綺麗なトイレがある。 | スキー場上部に登山口 |
![]() |
![]() |
|
右の橋を渡る。 | 百間滑 |
![]() |
![]() |
|
オオアキギリ(大秋桐・シソ科) | 龍神の滝(落差 約40m) |
![]() |
![]() |
|
松尾山の大杉 | 龍神の御神木 |
![]() |
![]() |
|
階段の登山道が続く。 | 雰囲気の良いブナ林になってきた。 |
![]() |
![]() |
|
瀬戸蔵山(1320m)を通過 | アップダウンは有るが、気持ち良く歩けるブナ林 |
![]() |
![]() |
|
大品山(三等三角点・1404.1m)を通過 | 分岐を右へ。 帰りは左のルートを下山する。 |
![]() |
![]() |
|
鎖場も有った。 | まだまだ遠い鍬崎山 |
![]() |
![]() |
|
左手に昨日登った大日岳、中大日岳、 その右に劔岳が顔を出している。 |
近づく鍬崎山だが、ここからがしんどかった。 |
![]() |
![]() |
|
立山のズーム | 薬師岳などを眺めながら昼食 |
![]() |
![]() |
|
白山も見えた。 | さぁ、雲海に向けて下山しよう。 |
![]() |
![]() |
|
ブナとダケカンバ | ガスに包まれてきたブナ林 |
![]() |
![]() |
|
往路で通った分岐を直進 | サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
真川貯水池 バッドレスダムという形式だそうです。 | ダムからの送水管(水圧鉄管)沿いに下山する。 |
![]() |
![]() |
|
あわすのスキー場まで降りて来た。 | 駐車場に無事下山した。 |