2024.9.29 (Sun) |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
大日如来(明治33年:1900年) | 杉林の少し奥に・・・ |
![]() |
![]() |
|
役行者(文久三年:1863年) | サンヨウブシ(山陽附子・キンポウゲ科)の群生があった。 |
![]() |
![]() |
|
花知ヶ仙登山口までバイクで入って来た。 |
作業小屋と思っていたが、籠り堂?の跡らしい。 ここから花知ヶ仙登山道より左側の踏み跡に入る。 |
![]() |
![]() |
|
尾根に乗るとシッカリした登山道になる。 | 沢を渡ると、上方に石垣 |
![]() |
![]() |
|
旧籠り堂の石垣 |
更に右へトラバースぎみに進むと、 石垣の上方に妹山様奥の院 |
![]() |
![]() |
|
厳かな雰囲気の妹山様奥の院 | 祠に向かって今後の登山の安全をお願いする。 |
![]() |
![]() |
|
満足して急坂を慎重に下山 | 登山口の大岩は砥石岩と言うらしい。 |
![]() |
![]() |
|
三ヶ上登山口 |
以前の様に登山口上部まで車で進入可になっていた。 ブルーバードラインと呼ばれていた上部にバイクを駐車 |
![]() |
![]() |
|
新しい標識が立っていた。 | 以前、水場にある花が咲いていたので行ってみた。 |
![]() |
![]() |
|
花は無かったが、雰囲気の良い苔むす沢 | 広くて歩き易い登山道 |
![]() |
![]() |
|
この先に岩場・ロープ場が有る。 | ロープに頼らなくても登れるが、慎重に! |
![]() |
![]() |
|
三ヶ上山頂(1062m) | 不動明王立像(天正4年 1576年) |
![]() |
![]() |
|
チェックストーン | ススキと三ヶ上山頂 |
![]() |
![]() |
|
リンドウ(竜胆・リンドウ科) | 三等三角点(1034.9m) |
![]() |
![]() |
|
こちら側から眺めると姿が美しい三ヶ上に帰ろう。 |
アキノキリンソウ ( 秋の麒麟草・秋の黄輪草 ) |
![]() |
![]() |
|
ロープ場を注意して降りる。 | 駐車地に無事下山した。 |