2025.10.28 (Tue)

四国遠征1日目は、白髪山(三等三角点・1469.3m)~奥工石山(おくくいしやま)(一等三角点・1515.7m)を周回して来ました。

冬の瀬登山口~汗見川コース~白髪山~竜王峠~奥工石山~奥工石山登山口~自転車~冬の瀬登山口

天候 晴れ 稜線ではやや強風。 登山口気温7度。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

冬の瀬登山口 沢
冬の瀬(白髪山)登山口 を数回渡る。

汗見川コース 根下がりヒノキ
標識など良く整備された汗見川コース

八反奈呂まで行かなくても「根下がりヒノキ」が
数株見られる。

八反奈呂分岐 分岐
八反奈呂への分岐 山頂に行った後、この分岐から奥工石山へ縦走する。

三等三角点・1469.3m 白髪山山頂
三等三角点(1469.3m) 白髪山山頂

山頂から 縦走路
白髪山山頂からの展望だが、山座同定できない。 縦走路は踏み跡が薄くて分かり難い。

広場 ブナ林
広場の様な所は踏み跡無し。 ブナ林の快適な道も有る。

笹藪漕ぎ 奥工石山
背丈を越える笹ヤブ漕ぎ箇所も多い。 奥工石山が見えて来た。直下のゆるぎ岩も確認できる。

鉄塔 登山口
四国電力の鉄塔手前を右へ降りて行く。 白髪山登山口の林道に出た。

竜王峠 急坂
竜王峠から取り付く。 最初から急坂だ。

大岩 尾根
この大岩を越える時、左足つま先に全体重を掛けたら
ピリッとして左足ふくらはぎを再受傷した。
気持ち良い尾根だが、左足が痛い。

踵に体重を掛けていれば何とか痛み無く歩けるので、だましだまし歩いて行く。

岩清水 岩清水
岩清水で休憩して昼食&コーヒータイム 水は枯れているが、吉野川源流です。

ゆるぎ岩 立川工石山
迫力のゆるぎ岩 立川 工石山(1516m)の標識と白山神社

奥工石山 トラバース
本当の奥工石山山頂の一等三角点(1515.7m) 大岩をトラバースしながら降りて行く。

紅簾石 下山道
わが国で最大・最高級と言われる紅簾石(こうれんせき) 踏み跡が薄くGPSとピンクテープの確認が必要

苔むす岩 雰囲気の良い所
苔むす岩も多く、登山道が分かり難い。 雰囲気の良い所だが、ルートファインデングが必要

登山口 竜王峠
やっとの思いで奥工石山登山口まで降りて来て、
デポしていた自転車で林道を走る。
竜王峠を通過

トイレ 山野草など
約4km走って駐車地まで帰って来た。
駐車場上部に綺麗なトイレが出来ていた。
フウリンウメモドキアサマリンドウ
ジンジソウシコクブシ


足を痛めたので、二日目に登る予定の山を残念ながら中止して帰宅することにした。

>>登山口  >>Top