2025.5.20 (Tue) |
![]() |
〔 ルート図 〕 バイクで 約10kmを快走 |
[ グラフ図 ]
![]() |
![]() |
|
鉢伏山登山口(氷ノ山展望駅)から入山 | 氷ノ山とハチ高原を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
1210m峰経由で登ろう。 | ケルンのある1210m峰と鉢伏山は指呼の間 |
![]() |
![]() |
|
鉢伏山山頂(1222m) | リフトトップからハチ北スキー場を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
開放的で気持ち良い縦走路だが、強風で歩き難い。 | ハチ高原を俯瞰する。 |
![]() |
![]() |
|
小代越から高丸山(1070.2m)を振り返る。 | 樹林帯入口から、歩いて来た鉢伏山方向を振り返る。 |
![]() |
![]() |
|
ブナ等の自然林が続く。 | この分岐(大平頭)からホードー杉を見に行くが・・・ |
![]() |
![]() |
|
分岐横に三等三角点(1171.6m) |
下草が無くなったブナ林で、踏み跡が不明瞭で彷徨う。 ホードー杉を調べてなかったので、諦めて引き返す。 |
![]() |
![]() |
|
大平頭避難小屋から氷ノ山を眺める。 | 大平頭の古い標識 |
![]() |
![]() |
|
赤倉頭から振り返る。 | 天狗岩とは、この岩が天狗の顔に見えるからかな? |
![]() |
![]() |
|
白いイワカガミ(岩鏡・イワウメ科) | 赤倉山直下から氷ノ山を眺める。 |
![]() |
![]() |
|
氷ノ山越に到着 | 氷ノ山越のお地蔵さん |
![]() |
![]() |
|
ブナ原生林 | 仙谷口 仙谷コースはまだ通行止だ。 |
![]() |
![]() |
|
ショウジョウバカマ(猩々袴) | こしき岩は直登する。 |
![]() |
![]() |
|
こしき岩からの展望 | 氷ノ山山頂(一等三角点・標高1509.8m)にて昼食 |
![]() |
![]() |
|
山頂直下の残雪 | 終盤のタムシバ(田虫葉・モクレン科) |
![]() |
![]() |
|
古千本杉 | 神大ヒュッテ(神戸大学氷の山体育所) |
![]() |
![]() |
|
人面岩 | サンインシロカネソウ(山陰白銀草・キンポウゲ科) |
![]() |
![]() |
|
一の谷休憩所で背負子に沢山の袋がある人に出会った。 ここまで、スズノコが無いなぁと思っていたが、 この人(商売人?)がほとんど採っていたようだ。 |
東尾根休憩小屋(標高約990m) |
![]() |
![]() |
|
イチリンソウ(一輪草・キンポウゲ科) | 東尾根登山口にデポしていたバイクで出発 |
![]() |
![]() |
|
福定親水公園を通過 | ハチ高原は学生さんで一杯だった。 |
![]() |
![]() |
|
鉢伏山登山口駐車場に無事帰って来た。 |
チゴユリ、イワカガミ サンインシロカネソウ、ニリンソウ |