| 2025.6.17 (Tue) | 

[ グラフ図 ]

|  |  | |
| 川之江城に寄ってみた。本丸・櫓門 | 残念ながら、定休日で天守閣には入れなかった。 | 
|  |  | |
| 筏津登山口駐車場は整備されてトイレも綺麗 | 駐車場にある筏津坑は入ると点灯します。 | 
|  |  | |
| 筏津登山口 | 瀬場登山口からのルートと合流 | 
|  |  | |
| 濡れている鎖場は注意! | 瀬場谷の木橋を渡り、撮影中 | 
|  |  | |
| 撮影していた瀬場谷の流れ | 瀬場谷分岐は、右の東瀬場谷ルートへ | 
|  |  | |
| 東瀬場谷の綺麗な流れ | 沢筋を離れるとゴーロの登山道になる。 | 
|  |  | |
| 初めて見たシロドウダン(白灯台・ツツジ科) | イヨノミツバイワガサ(バラ科) | 
|  |  | |
| 縦走路出合 | キバナツクバネウツギ(スイカズラ科) | 
|  |  | |
| シライトソウ(白糸草・シュロソウ科) | ユキワリソウ(雪割草・サクラソウ科) | 
|  |  | |
| 東赤石山山頂(1710m)にて | 東赤石山三等三角点(1706.2m) | 
|  |  | |
| 四国アルプスと呼ばれる岩場が続く八巻山に向かう。 | お久しぶりですモアイさん | 
|  |  | |
| 岩場を行く。 | HP用に?演技し過ぎ! | 
|  |  | |
| 八巻山山頂(1698m)から東赤石山を振り返る。 | 北アルプスのミニ長谷川ピーク? | 
|  |  | |
| ユキワリソウとキバナノコマノツメ | おかめ岩まで降りてきた。 | 
|  |  | |
| おかめ岩に立つ。 | 赤石山荘(閉鎖)から岩の稜線を眺める。 | 
|  |  | |
| 清楚で凛々しいオオヤマレンゲ(大山蓮華・モクレン科) | 瀬場谷ルートを下山する。 | 
|  |  | |
| 瀬場谷を数回渡渉する。 | 新しくなっていた木橋 | 
|  |  | |
| 流れが跳ね上がる跳ね滝 | 瀬場谷分岐まで降りてきた。 | 
|  |  | |
| 登山口に無事下山した。 | フジイバラ、ヤブウツギ タカネバラ、オオヤマレンゲ | 
| 2025.6.18 (Wed) | 

[ グラフ図 ]

|  |  | |
| 野田(赤星山)登山口 | 直ぐにたかし橋を渡る。 | 
|  |  | |
| 皇子渓谷を何回も渡る。 | 機滝(幅20m・落差17m) | 
|  |  | |
| 紅葉滝 | 布引滝を撮影中 | 
|  |  | |
| 玉簾 苔の緑と輝く水滴が美しい。 | 皇子渓谷に沿って登って行く。 | 
|  |  | |
| 大岩の上をナメ滝の様に流れ落ちる。 | 見飽きない無名の小滝 | 
|  |  | |
| コチョウショウジョウバカマ 咲いている姿を見たいなぁ | 分岐を千丈滝経由で山頂方向へ | 
|  |  |  | ||
| 千丈滝 | 千丈滝中部の滝(中折滝) | 千丈滝上部の滝(天竜の滝) | 
|  |  | |
| アオマムシグサ? | オククルマムグラ(奥車葎・アカネ科) | 
|  |  | |
| 赤星山山頂(二等三角点・1453.1m)にて昼食 | 食後、山頂で寝転がってみた。 | 
|  |  | |
| ヤブウツギ(藪空木・スイカズラ科) | 縦走路は二重稜線の所あり。 | 
|  |  | |
| タツナミソウ(立浪草・シソ科) | 展望岩から赤星山と歩いて来た稜線を振り返る。 | 
|  |  | |
| 展望岩にて撮影中 | 富郷ダム(法皇湖)が見える。 | 
|  |  | |
| 分岐を右、展望所に向かう。 | 展望所から赤星山を眺める。 | 
|  |  | |
| 豊受神社(五穀の神)に立ち寄る。 | 風穴 宇摩地方の局地風「やまじ風」は ここから噴き出すと伝えられている。 | 
|  |  | |
| 豊受山山頂(三等三角点・1247.3m) | 分岐から隆ちゃん新道を下山する。 | 
|  |  | |
| 隆ちゃん新道の看板が新しくなっていたが、 前の古い看板の方が味が有ったなぁ~ | 今朝通過した分岐まで下山した。 | 
|  |  | |
| ヤカン・鍋が年々増えているような・・? | イボタノキ(水蝋の木、疣取木・モクセイ科) | 
|  |  | |
| 駐車場に無事下山した。 | イワギリソウ、サワギク シロドウダン、クワガタソウ |