2025.6.29 (Sun

今年は信越、東北の山に登ってから北海道に上陸することにして、遠征一日目は新潟県の火打山(2461.7m)に登りました。
笹ヶ峰キャンプ場駐車場~富士見平~高谷池(こうやいけ)ヒュッテ~天狗の庭~火打山~高谷池ヒュッテ泊まり

天候 晴れ、稜線では心地良い風。  登山口気温 12度。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

火打山・妙高山登山口の木造門 ササバギンラン
火打山・妙高山登山口の木造門 ササバギンラン(笹葉銀蘭・ラン科)

ギンリョウソウ 標識
ギンリョウソウ(銀竜草・ツツジ科) 山頂まで9kmで、2km来ました」の標識

黒沢橋 黒沢
黒沢橋を渡る。 黒沢の涼しそうな小滝

ショウキラン 十二曲り
ショウキラン(鍾馗蘭・ラン科) 確かに12あった十二曲り

スダヤクシュ ガクウラジロコヨウラク
スダヤクシュ(喘息薬種・ユキノシタ科) ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞・ツツジ科)

富士見平分岐 残雪
富士見平分岐を左へ 残雪を歩けば涼しく感じる。

ゴゼンタチバナ サンカヨウ
ゴゼンタチバナ(御前橘・ミズキ科) サンカヨウ(山荷葉・メギ科)

キヌガサソウ 火打山方向
キヌガサソウ(衣笠草・シュロソウ科) 火打山方向が見えてきてテンションアップ

ノウゴウイチゴ オオバミゾホウズキ
ノウゴウイチゴ(能郷苺・バラ科) オオバミゾホウズキ(大葉溝酸漿・ハエドクソウ科)

アルプス展望台 高谷池ヒュッテ
アルプス展望台からの眺め 三角屋根の高谷池ヒュッテに到着

高谷池から 残雪
高谷池から火打山を眺める。 残雪斜面を登るが、アイゼンは不要だった。

天狗の庭 ミズバショウ
天狗の庭からの残雪の「逆さ火打 ミズバショウ(水芭蕉・サトイモ科)

ツマトリソウとマイヅルソウ ヤマオダマキ
ツマトリソウマイヅルソウ ヤマオダマキ(山苧環・キンポウゲ科)

コケモモ ミネザクラ
コケモモ(苔桃・ツツジ科) ミネザクラ(峰桜・バラ科)

ベニバナイチヤクソウ ミヤマキンポウゲ
ベニバナイチヤクソウ
(紅花一薬草・ツツジ科)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花・キンポウゲ科)

ハクサンチドリ 火打山山頂にて
ハクサンチドリ(白山千鳥・ラン科) 火打山山頂(三等三角点・2461.7m)にて

妙高山 アオノツガザクラ
明日登る妙高山が一瞬見えた。 アオノツガザクラ(青の栂桜・ツツジ科)

ミヤマキンバイ ベニバナイチゴ
ミヤマキンバイ(深山金梅・バラ科) ベニバナイチゴ(紅花苺・バラ科)

山野草 夕食
シラネアオイコイワカガミミツバオウレン
テガタチドリイワイチョウハクサンコザクラ
夕食は特製のカレーハヤシライス
お代わり自由だけれど、水は貴重でお茶は一杯だけ

部屋が2階のためか、暑くて、掛け布団・毛布は有ったがインナーシュラフだけで十分だった。

 

  2025.6.30 (Mon)

二日目は妙高山(2454m)に登りました。
高谷池ヒュッテ~茶臼山~黒沢池ヒュッテ~大倉乗越~妙高山~黒沢池ヒュッテ~富士見平~笹ヶ峰キャンプ場駐車場

天候 晴れ、稜線では心地良い風。  高谷池ヒュッテの早朝の気温 14度。

[ ルート図 ]
GPSログ

 

[ グラフ図 ]
グラフ図

 

高谷池ヒュッテ 分岐
高谷池ヒュッテを出発 分岐を茶臼山・妙高山方向へ

ショウジョウバカマ キヌガサソウとサンカヨウ
ショウジョウバカマ
(猩々袴・シュロソウ科)
キヌガサソウ(衣笠草・シュロソウ科)と
サンカヨウ(山荷葉・メギ科)

茶臼山 妙高山
あまり展望の無い茶臼山(2171m)を通過 妙高山が見えてきた。

黒沢池ヒュッテ 黒沢池ヒュッテ
雪渓の左に黒沢池ヒュッテ 黒沢池ヒュッテは正式オープンはして無いようだ。

アカモノ 大倉乗越
アカモノ(赤物・ツツジ科) 大倉乗越から妙高山を眺める。

バックステップ トラバース
急斜面をバックステップで降りる。 雪面トラバース箇所ではアイゼンを付けた。

沢 ゴーロ
残雪の沢を登って行く。 ゴーロの登山道になる。

大岩 祠
前回は大岩をくぐったが、今日は横を登った。 妙高山山頂直下の祠で安全祈願

妙高山 火打山方向
妙高山北峰(一等三角点・2445.7m) 火打山方向を眺める。

日本岩 高妻山
日本岩を通過 高妻山方向を眺める。

妙高山南峰 北アルプス
妙高山大神が祀られている
最高地点の南峰(2454m)
北アルプスを眺めながらコーヒーブレイク

奇岩 火口原分岐
奇岩 火口原分岐まで帰って来た。

雪面トラバース 大倉乗越
雪面トラバース手前でアイゼンを付けようとしたら・・ 大倉乗越まで帰って来てホッとした。
左上方から「ガサッ」と音がしたので何かなと見上げれば、バケツ大の落石が真上から飛んできた。
どちらに避けるか考える余裕も無く、とっさに左に一歩、そのはずみで谷側に転倒して一回転した。
後ろにいた同行者からは、落石が頭の直ぐ横を通過したと言われた。よく落石を避けれて、一回転で止まったものだ。
もし当たっていれば・・・ 考えるだけでも恐ろしい体験だった。

黒沢池ヒュッテ 黒沢池
黒沢池ヒュッテの広場で昼食 黒沢池

木道 ハクサンコザクラとチングルマ
湿原はワタスゲ(綿菅・カヤツリグサ科)が満開 ハクサンコザクラチングルマ

富士見平分岐 十二曲り
富士見平分岐まで帰って来た。 十二曲り

黒沢橋 登山口
黒沢橋 登山口に無事下山した。

駐車場」 山野草
笹ヶ峰キャンプ場駐車場(トイレ有り)

ベニバナイチヤクソウとハクサンチドリミヤマハンショウヅル
イワカガミとツガザクラチングルマ

登山中に落石トラブルも有り、北海道方面の天気予報も悪いし、とにかく暑い!ので、モチベーション↓↓
よって遠征登山は中止して帰ることにした。

>>登山口  >>Top